• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2013 Fiscal Year Research-status Report

日本沿岸・近海の波力エネルギー分布の再推定

Research Project

Project/Area Number 25340131
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Research InstitutionJapan Agency for Marine-Earth Science and Technology

Principal Investigator

佐々木 亘  独立行政法人海洋研究開発機構, アプリケーションラボ, 研究技術専任スタッフ (30462500)

Project Period (FY) 2013-04-01 – 2016-03-31
Keywords波力エネルギー / 波候 / 波浪モデル
Research Abstract

気象庁の現業波浪予報モデルから得られる波浪データと港湾技研の沿岸波浪データを用いて日本沿岸および近海の波力エネルギーの気候値を作成した。波浪モデルにはモデル特有のモデルバイアスがあり、観測値と比較を行い、バイアスの季節性等を定量的に把握することが必要になる。多くの先行研究では、波力エネルギーのバリデーションにおいて、波高と周期それぞれに関してモデルと観測値の比較が行われている。しかしながら、波力エネルギーは波高と周期の関数であるため、この方法では、波力エネルギーのバイアスが波高のバイアスによるものなのか、周期のバイアスによるものか、または双方の寄与によるものなのか、そしてそれは定量的にどの程度寄与しているのかについて知ることができず、総合的な評価を行うのに見通しが悪い。そこで、平成25年度は、波高、周期がどの程度モデルバイアスに寄与するかを定量的に評価する解析手法を提案した。この手法によって、モデルバイアスの特性の把握が非常に簡便に、かつ、定量的に行うことが可能になった。また、この手法は擾乱成分によるバイアスと平均成分によるバイアスを分離することができるため、モデルバイアスがどの成分によるものなのかを特定することが可能となり、波浪モデルの改善するべき点を特定しやすくなったと言える。この手法を用いて気象庁の波浪モデルバイアス特性について解析した結果をWESTPAC 9th シンポジウムで口頭発表を行い、また、査読付き論文として投稿した(査読中)。
また、異なる海上風による日本沿岸における波力エネルギーマップの作成に向けて、波浪モデルを用いて、上記の気象庁波浪予報に用いられている海上風を駆動力として数年間のテスト計算を実行し、モデルのチューニングを兼ねて比較を行っている。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

気象庁の波浪予報で用いられている波浪モデルの結果を用いて日本沿岸の波力エネルギーを見積もり、観測値と比較を行う系統的な手法を提案し、論文として投稿した。この比較を行うことで、最先端の波浪モデルの波力エネルギーバイアスの時空間特性を把握することができ、今後のモデルのバリデーションに有効と考えられる。また、波浪モデルでのテスト計算を実行した。概ね順調に進展していると言える。

Strategy for Future Research Activity

1. 現在、波浪モデルを用いて波力エネルギーの推算を行っている。このモデルから見積もられる波力エネルギーが観測値とどの程度整合的であるかを、昨年度提案した比較手法によって比較を行う。
2. 昨年度行った波浪モデルの波力エネルギーと観測値の波力エネルギーの比較では、気候値の比較を行った。より詳細な比較を行うため、エルニーニョ時、ラニーニャ時の比較を行いモデルバイアスが気候変動の影響を受けているかを検証する。
3. 上記の研究結果について学会発表、論文投稿を行う。

Expenditure Plans for the Next FY Research Funding

当初予定していた国際学会発表を取りやめたため、旅費の使用がない。また、投稿した論文は受理までに至っていないため、投稿料としてその他を使用していない。このため、未使用額が増えた。一方、波力エネルギー推定のためのデータおよびそれを保存するためのハードディスクと関連書籍購入のため、物品費を当初の予定よりも多く使用した。結果として、次年度使用額が生じた。
研究成果が出始めたため、国内および国際学会発表を活発に行う。また、論文を投稿することで予算を使用する。

  • Research Products

    (1 results)

All 2014

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] 日本沿岸の波力エネルギーの気候値について2014

    • Author(s)
      佐々木亘
    • Organizer
      日本海洋学会春季大会
    • Place of Presentation
      東京海洋大学、東京都
    • Year and Date
      20140327-20140329

URL: 

Published: 2015-05-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi