2016 Fiscal Year Annual Research Report
Study on the mechanism to facilitate collaborative research towards environmental innovation
Project/Area Number |
25340142
|
Research Institution | Osaka University |
Principal Investigator |
原 圭史郎 大阪大学, 工学研究科, 招へい准教授 (30393036)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
熊澤 輝一 総合地球環境学研究所, 研究基盤国際センター, 准教授 (90464239)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | 学際協働研究 / メゾレベル思考 / オントロジー / 環境イノベーション / サステイナビリティ |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の目的は、持続可能社会へ向けた環境イノベーションを促進していくために、様々な領域・分野の研究者が領域横断的に研究を推進し「協働」を進めていくためのメカニズム・理論を提示することにある。特に、技術シーズの開発等に従事する研究者(シーズ側研究者)と、社会システムの文脈で技術の在り方を議論する研究者(メゾレベル側研究者)の協働を効果的に進めるため、双方の間に存在する、研究インセンティブ、問題認識やフレーミング、などに関する「差異」をまず特定し、これらの差異を克服し協働を進めていくための仕組み・メカニズムを検討した。 最終年度は、研究者に対する包括的なアンケート調査の結果を改めて整理・分析するとともに、この分析から得られた知見をもとに論文化の作業を進めてきた。 研究期間全体を通じては、シーズ側研究者とメゾレベル側研究者それぞれに対する体系的アンケート調査を実施し、双方の間に存在するフレーミングや研究モチベーション等の差異を特定するとともに、協働メカニズムの分析を進めた。もう一つの柱としては、知識工学(オントロジー工学)を援用した研究者の参加型実験を実践した。具体的には、異なる専門分野の研究者による参画を得て、環境サステイナビリティ領域を対象として分野横断型研究の課題提案を行うワークショップ実験を2グループについて連続的に実施した。実験からは、研究者同士の専門が近いグループでは、オントロジーを用いることなく研究提案が円滑に示される状況であったのに対し、研究者間の専門が遠いグループでは議論の整理段階においても、オントロジーを用いた知識構造化が必要であることが分かった。これらの結果からは、専門性の共通性や差異を構造的に可視化することで、効果的な協働をサポートできる可能性が示唆された。 以上の一連の研究活動から得られた結果は、査読付きの国際ジャーナル論文としても複数掲載されている。
|
Research Products
(6 results)