• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Research-status Report

工学知識の経験的理解のためのメディアデザイン

Research Project

Project/Area Number 25350004
Research InstitutionTokyo National University of Fine Arts and Music

Principal Investigator

桐山 孝司  東京藝術大学, その他の研究科, 教授 (10234402)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 佐藤 雅彦  東京藝術大学, その他の研究科, 教授 (80317312)
Project Period (FY) 2013-04-01 – 2016-03-31
Keywords工学的知識 / 視覚化 / 展示
Outline of Annual Research Achievements

本年
工学的知識の経験的理解を促すために適切な手段について検討し、美術館や博物館の展示に注目した。そして動きをテーマにした展示に参加することにし、翌年度の開催に向けて準備を始めた。この展示では、機械や流体などの物理的な動きに基づいた展示物を多く扱う予定であり、それらの展示物について科学的な説明を行うことで、体験的であるとともに背景にある理論についても理解が促されるような工夫を考察した。例えばベルヌーイの定理によれば流れの中で物体は流れの速い方に圧力差で引き込まれるが、そのような作用を実際に触れられる展示物とともにアニメーションで提示することで、鑑賞者は物体に働く圧力を手で感じるとともに流体の圧力差が起きる理由についても理解を助けることができる。また昨年度から試作を始めている機械の素から取材した機構も同様に、実物に触れることによって動きを説明することにした。ゼネバ機構やスライダークランク機構などの模型を実際に動かせる状況を準備することで、機械的な要素やそれらが日常的な状況で使われている様子の理解が容易になる。さらに歴史的な発展の理解として、ディドロの百科全書に収録されている機械に注目した。百科全書の中でも風車などの農業機械の説明は図版も豊富であり、動きが想像できるように工夫されているので、説明とともにその図版を展示することにしている。動きの科学展は2015年に開催予定であり、来年度もそれに向けた準備を行っていく予定である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

当初の計画より、工学的知識を体験的に理解できる環境を広く一般に提示することを目的としている。来年度の展示に向けて準備を行っており、目的が順調に達せられたと判断する。

Strategy for Future Research Activity

展示に必要な試作などを効率よく行っていくことが必要であるとともに、経験的理解を促進することができたかどうかを現場での観察から確認することが新たに課題となってくると考えている。

  • Research Products

    (2 results)

All 2015 2014

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] 縄文土器のための展示技術開発 デジタルファブリケーションの活用、2015

    • Author(s)
      木村稔、桐山孝司、千葉毅
    • Journal Title

      LOOP 映像メディア学

      Volume: 5 Pages: 5-15

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Designing the Behaviors of Mobile Robots for Museum Exhibits2014

    • Author(s)
      Takashi Kiriyama, Tomohiro Akagawa, Taichi Inoue, Ayaka Yamamoto, Dai Fujiwara
    • Organizer
      Virtual Systems and Multimedia
    • Place of Presentation
      Hong Kong
    • Year and Date
      2014-12-09 – 2014-12-12

URL: 

Published: 2016-05-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi