• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Research-status Report

製品意匠の群デザインのための対話型コンセプトモデル獲得支援システムの開発

Research Project

Project/Area Number 25350006
Research InstitutionNagaoka University of Technology

Principal Investigator

畦原 宗之  長岡技術科学大学, 工学(系)研究科(研究院), 助教 (50401782)

Project Period (FY) 2013-04-01 – 2017-03-31
Keywords感性情報処理システム / 工業デザイン / コンセプトデザイン / 概念木 / 対話型進化計算手法 / ファジィ理論 / 脳波 / 色彩
Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は、コンピュータにより出力された工業製品の形状の特徴情報を概念的な木構造の形式で表現された言語ネットワークとして整理し、特定の区分に含まれる他の工業製品の群の形状の設計や決定に活用できる感性的知識であるコンセプトモデルを獲得する事を支援する手法の考案とシステムの構築である。
「対話型コンセプト・デザイン生成支援システム」では利用者とシステムが食器製品の形状の候補の生成と提示、主観的評価を繰り返し、2種類の製品の形状を次第に利用者の好みに近づけるように修正していく。形状の特徴を言語表現でまとめ、特徴表現をファジィ集合のメンバーシップ関数によるルールとする。
研究2年目では、これまでの形状の特長の言語表現ルールの整理と、それらの概念を木構造で構築し、調整するためのフレームワークに関する研究を進めた。その一方で、工業製品の視覚的な印象に大きな影響を与える色彩情報についても研究を進めた。単色の持つ経験則的な誘目性と、複数の色の配色に基づく基本的な感性イメージによる印象を考慮した色彩の感性イメージの計算手法と、実際の配色の調整によって特定の感性イメージを強調、調整するための新たな計算手法を提案し、評価実験により有効性を示した。工業製品は通常、特定の材質によって製品を製作した後に、色、模様や装飾の付加を行うことで、元の工業製品の持つ基本的な感性イメージを様々に強調、調整できる。本研究の目的に照らすと、形状の特徴に加えて、色彩情報に関する知識や評価・調整の手法をシステムに活用することで、ブランドイメージの醸成を前提としたコンセプトモデルの獲得を促進する可能性がある。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

コンピュータによる具体的な3次元形状の出力と表示についての実装に関する進捗が遅れている。
コンセプトモデルの獲得のためには工業製品に対して複数の言語表現からなる概念を利用者に提示する。この概念は、様々な視点により変化する事を前提とした手法で、適切に利用者に提示する必要がある。利用者が特長の言語表現を適切に把握するための具体的な手法について、更に検討する必要がある。

Strategy for Future Research Activity

製品形状の3次元による出力が可能なシステムを実装する。この際、色彩や配色の付加を行い、それら色彩情報に関する特徴の言語表現、すなわち色彩情報に関する感性イメージを概念の一部として利用することを検討する。つまり、製品の表面に付加される色彩情報を取り扱うという事になる。これにより、特に形状に注目した製品意匠の群デザインという当初の研究課題からやや方針が修正されるが、コンセプトモデルの獲得という最終目的に鑑みれば方向性は同様で、更に有効な方針になりうる可能性がある。形状に関する複数の言語表現に加え、色彩に関する言語表現を意識して言語表現を概念の木構造の上昇によってまとめる事で、利用者の漠然とした主観的印象を更に具体化・明確化したコンセプトモデルの獲得を目指す。

Causes of Carryover

提案システムのコンピュータ上での実装と、その有効性を検証する評価実験を計画している。これらに関わるリサーチアシスタント、実験の被験者に関する人件費が必要となる。また、最新の研究動向の調査および研究成果の報告を計画している。このため学会への参加に関わる旅費、参加費や成果の公表のための論文別刷料等が必要となる。

Expenditure Plan for Carryover Budget

リサーチアシスタントや評価実験の被験者に関する人件費、学会への参加に関わる旅費、参加費や成果の公表のための論文別刷料等への使用を計画している。

  • Research Products

    (2 results)

All 2014

All Presentation (2 results)

  • [Presentation] Subjective Evaluation of Music with Brain Wave Analysis for Interactive Music Composition by IEC2014

    • Author(s)
      Muneyuki Unehara, Koichi Yamada, and Takuma Shimada
    • Organizer
      proc. of SCIS&ISIS 2014;Joint 7th International Conference on Soft Computing and Intelligent Systems and 15th International Symposium on Advanced Intelligent Systems
    • Place of Presentation
      Kitakyushu, Fukuoka, Japan
    • Year and Date
      2014-12-03 – 2014-12-06
  • [Presentation] 装飾デザイン作成支援システムのためのイメージカラー抽出に関する研究2014

    • Author(s)
      村田 悟, 畦原 宗之, 山田 耕一
    • Organizer
      第16回日本感性工学会大会予稿集
    • Place of Presentation
      東京
    • Year and Date
      2014-09-04 – 2014-09-06

URL: 

Published: 2016-05-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi