• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2013 Fiscal Year Research-status Report

視覚障がい者のスマホ向け“ブルブル”振動インタフェースの利用実験に基づく開発

Research Project

Project/Area Number 25350009
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Research InstitutionKyoto Institute of Technology

Principal Investigator

久保 雅義  京都工芸繊維大学, 工芸科学研究科, 教授 (20379069)

Project Period (FY) 2013-04-01 – 2016-03-31
KeywordsHaptics / 高齢者 / 視覚障害者 / 聴覚障害者 / コミュニケーション
Research Abstract

本研究では携帯情報端末による“ブルブル”の リアクションインタフェース(以下ハプティクス)がユーザに対し、ある種のイメージを与えることが可能かを研究した。高齢者、視覚障害者、聴覚障害者と若者を対象に、ハプティクスのユニバーサル性(様々なユーザに共通したイメージを与えることが可能か)を明らかにした。研究項目は、以下の2点である。1)携帯情報端末に関し、ピエゾ素子を用いたハプティクスをユーザに体験させることで、ある種のイメージを付与できるかを検証した。2)ハプティクスができるだけ多くのユーザに共通のイメージを与えることが可能か検証した。すすめ方は、ハプティクスの振動の検証として「振幅」「周期」「振動時間」波形の「立ち上がり時間」、「立ち下がり時間」の5パラメータにより、ハプティクス振動を規定した。I~IIIの予備実験を経て、本実験に用いる振動パターンを選定した。健常若年者、高齢者、視覚障害者、聴覚障害者を対象にした本実験では、各被験者の振動パターンに対する感じ方を探るとともに4者間に感じ方の共通した傾向があるかを考察した。盲聾者の被験者の実験には至らなかった。
結果としては、健常若年者、聴覚障害者に関しては1項目を除く16項目、高齢者、視覚障害者に関しては、17項目全てのイメージワード対に対し、振動パラメータのいずれかが影響することがわかった。また4者とも1項目のイメージワード対に対し、2つ以上の振動パラメータが影響を与えることもわかった。振幅、振動時間に関しては、Mann-WhitneyのU検定、3パラメータ以上を用意した周期、波形に関しては、Kruskal-Wallis検定、idak補正を用いたMann-WhitneyのU検定で、多重比較を行った。さらに、感じ方と関係の見られたパラメータにおいて、有意差のあった具体的なパラメータを一覧化した参照モデルを4者それぞれに対し作成した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

1: Research has progressed more than it was originally planned.

Reason

(1)ブルブル振動リアクション(ハプティクス)の要素(振幅、時間、波形、パターン)と伝達内容の相関を利用者毎(盲聾障害者、視覚障害者、健常者)に調査し、リアクション要素と利用者にとっての最適化、普遍化の課題を抽出することについては完全に良い結論を導けた。盲聾障害者は被験者を見つけられなかった。
(2)スマートフォン、出力装置、パソコンとハプティクスを制御するアクチュエータを接続し、振動発振と確認時の情報伝達の基本モデルを開発する。実験に際し3度の予備実験と本実験を行いこの原理のモデルは第一歩を踏み出した。
(3)スマートフォンとアクチュエータをつなぎ、制御するアブリケーションの要件を探る。このことは、成果結果が出ており必要なアブリケーションの元になるパラメータの数値を固定化できた。
(4)本研究の関連知財を調べ、知財マップをつくり戦略的な知財獲得を申請する。現在長と請求項の検討を終え、学内審査の申請を待っている。

Strategy for Future Research Activity

25年度の研究を引き継ぐとともに、リアクションインタフェース(ハプティクス)振動アクチュエータの基本原理を開発するとともに、視覚障害者同士あるいは他の障害者とのコミュニケーション、聴覚障害者同士あるいは他の障害者とのコミュニケーション、高齢者同士のコミュニケーションさらには盲聾者との被験を行い真の意味で伝達のユニバーサル性を検証する。
振動を用いたリアクションインタフェース原理(ハプティクス)を、盲聾者、視覚障害者と健常者が具体的なコミュケーションを行い、アクチュエータとしての基本コンセプト、設計要件とアクチュエータ制御概念を設計する。関連知財を出願とする。
1.盲聾者、視覚障害者、聴覚障害者と健常者相互のさまざまコミュニケーションとそのユーザビリティ評価実験をもとに、課題と設計に落とす要件を抽出する。 (京都ライトハウス聴覚障害センターと共同実施予定)
2.アクチュエータ基本概念も検討し、設計要件を探る。

Expenditure Plans for the Next FY Research Funding

実験研究は、物品費358,420残、旅費△106,140 人件費6,995残、その他消耗品△64,260
となり物品費として実験機材を自前で何とか設計して作り上げたため大きい装置などはいらず、残が出たが、交通費や消耗品でくいこんだ。これは予備実験を三度もしたことなどが影響した。結果としては、当初の成果に至っている。
アクチュエータ―の素子と制御やUIの装置などに充てるために足りないくらいになろう。

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] Applicability of HAPTICS for Universal Design

    • Author(s)
      青島駿太 久保雅義
    • Organizer
      日本デザイン学会第四支部研究発表会
    • Place of Presentation
      和歌山大学

URL: 

Published: 2015-05-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi