• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2013 Fiscal Year Research-status Report

デジタルメディアによる討論履歴管理とワークショップ支援システムの開発

Research Project

Project/Area Number 25350012
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Research InstitutionWakayama University

Principal Investigator

川角 典弘  和歌山大学, システム工学部, 講師 (30252547)

Project Period (FY) 2013-04-01 – 2016-03-31
Keywords討論支援 / コラボレーション / 設計情報アーカイブ / 空間シミュレーション
Research Abstract

研究開始にあたり、初年度はグループディスカッションをサポートするハードウェアの導入等のシステム環境の整備とソフトウェア開発ツールの更新を行った。またデザイン討論段階でのアイデア生成過程を検証するデザインプロジェクト(学生参加によるデザインコンペ作品の制作)を実施、アイデア討論プロセスモデルの積み上げを行った。
これまでの実験環境では、プロジェクタ方式でのスクリーン投影による情報共有型討論を本年度導入したタッチスクリーン機能を備えた大画面ディスプレイへと転換することで、討論参加者のアイデアスケッチ等の設計情報の視認性や並べ替え・関係づけ等の直感的な操作が強化され、全体としてシステム操作の向上と討論参加の臨場感の向上が実現した。またタブレット端末からの画面操作、設計情報(スケッチやメモ等の画像情報)の取り込みが可能になったことで、個人作業で進められるデザイン案の作成作業と個々のデザイン案を集約しながら合意形成を行うグループ討論作業の2つのフェーズに対応できた。
これらのシステム環境に対応するため、個人ベースで作成されるスケッチ等のアイデアをオンラインデータベースとして蓄積・参照・共有するアイデアアーカイブの試作をおこなった。このデータベースはリレーショナルデータベースとして、FileMaker Serverを利用したカード形式でアイデアやスケッチを記録する。現在、これらのデータベースをビジュアルなグループピンナップボードで活用できるようにインターフェースの改良に取りかかっている。
デザイン検討案の空間イメージや構成を視覚的に検討するねらいとして、大画面ディスプレイを活用した空間シミュレーション技法の開発を行い、写真等の静止画像、パノラマ画像、3次元CGモデルによるウォークスルーを行う空間体験型コンテンツの研究も行った。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

システム環境の整備、デザインプロジェクトの実践は順調に進んでいるが、アイデアデータベースやグループ討論のためのピンナップボードシステムの開発は、機能やサービスの検証を適時行いながら進めており、ワークショップ支援環境としてシステムが統合される段階にはまだいたっていない。次年度はこれまでの研究成果と開発システムをもとにシステム統合への取り組みが必要と考えている。

Strategy for Future Research Activity

リレーショナルデータベースでの設計情報アーカイブの構築を進め、Web上でアイデアスケッチ、デザイン提案、グループ討論の結果を蓄積するシステム環境の構築を最優先する。次にこれらのアーカイブからデザイン検討のワークフローを視覚的(ビジュアルマップ)として参照できるインターフェースの構築を行う。
またグループ討論作業における観察・行動調査を進め、プロトタイプ構築のモデル検証を進める。

Expenditure Plans for the Next FY Research Funding

次年度はワークショップ支援のシステム環境の開発とデザイン実践における観察調査を予定しており、開発にあたって研究協力費と実験協力費(学生への謝金など)のほか、研究協力者との打ち合わせ等の旅費負担が必要なため。
デザインプロジェクト等の実施と討論状況の観察実験(行為分析)の実施によりワークショップ型討論モデルの構築を行う。またグループ討論を強化する技法としてグラッフィックファシリテーションを導入したビジュアルインターフェースの開発に取り組む。
最終的にこれらの討論作業の記録をWeb対応データベースにアーカイブとして蓄積する設計履歴アーカイブの構築を行う。

  • Research Products

    (7 results)

All 2014 2013

All Journal Article (7 results) (of which Peer Reviewed: 1 results)

  • [Journal Article] 街路空間の印象と色彩からみた景観構成に関する研究2014

    • Author(s)
      川角典弘、高木祐多
    • Journal Title

      日本建築学会大会学術講演梗概集(近畿)

      Volume: 無 Pages: 掲載頁未定

  • [Journal Article] 大学図書館における学生の居場所と行動に関する基礎的研究2014

    • Author(s)
      川角典弘、高木祐多
    • Journal Title

      日本建築学会大会学術講演梗概集(近畿)

      Volume: 無 Pages: 掲載頁未定

  • [Journal Article] スペースシンタックス理論による図書館の空間分析とCG評価 ラーニングコモンズに対応したサイン計画を事例として2013

    • Author(s)
      川角典弘、菅原幹人、東埜一輝
    • Journal Title

      第36回 情報・システム・利用・技術シンポジウム論文集

      Volume: 36 Pages: 121-126

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] CGシミュレーションによる照明環境評価とCGアーカイブの構築 -レンダリング情報の共有と照明イメージスケールの提案-2013

    • Author(s)
      菅原幹人、川角典弘、川邊秀明、東埜一輝
    • Journal Title

      第36回 情報・システム・利用・技術シンポジウム論文集

      Volume: 36 Pages: 337-340

  • [Journal Article] 大学図書館の空間構成分析と動線計画に関する研究2013

    • Author(s)
      川角典弘、菅原幹人、中元希
    • Journal Title

      日本建築学会大会学術講演梗概集(北海道)

      Volume: 無 Pages: 235-236

  • [Journal Article] 大学キャンパスのアメニティ空間形成に関する基礎的研究 研究室空間のレイアウトと学生の行動から見た考察2013

    • Author(s)
      川角典弘、中元希、菅原幹人
    • Journal Title

      日本建築学会大会学術講演梗概集(北海道)

      Volume: 無 Pages: 467-468

  • [Journal Article] CGシミュレーションによる照明環境評価アーカイブの構築 -レンダリング情報の共有と照明イメージスケールの提案-2013

    • Author(s)
      川角典弘、川邊秀明、菅原幹人、中元希
    • Journal Title

      日本建築学会大会学術講演梗概集(北海道)

      Volume: 無 Pages: 905-906

URL: 

Published: 2015-05-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi