• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Research-status Report

家電製品のエコロジカルな使用を促すエコ表示開発のための調査及びユーザ評価

Research Project

Project/Area Number 25350014
Research InstitutionKyushu University

Principal Investigator

杉本 美貴  九州大学, 芸術工学研究科(研究院), 准教授 (00635047)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 森田 昌嗣  九州大学, 芸術工学研究科(研究院), 教授 (20243975)
曽我部 春香  九州大学, 芸術工学研究科(研究院), 准教授 (50437745)
Project Period (FY) 2013-04-01 – 2016-03-31
KeywordsGamification / Ecological Design / Home Appliance
Outline of Annual Research Achievements

はじめに、ゲーミフィケーションの効果的な利用に必要な要素を明らかにするために、現在ゲーミフィケーションが用いられている様々な分野の72件の成功事例の中で、どのようなゲーム性が利用されているか文献調査を行った結果、ユーザの行為と関係の深い「代替表示」「互換」「競争」「協力」「実用的報酬」「仮想的報酬」の6つのゲーム性が利用されていることが解った。これらのゲーム性はユーザの行為の種類別に「行為の変換」「行為の共感」「行為の承認」の3要素に分類できる。即ち、家庭電化製品のエコ表示にゲーミフィケーションを効果的に用いるには、ユーザの行為をこの3要素に含まれるゲーム性を使って表現した表示内容にすることの重要性を導出した。
しかし、これはまだ実証実験による検証はなされていないため、家電製品の中でもエネルギー消費量の多い冷蔵庫を事例に継続使用による検証を行い、導出した仮説の有効性を確認した。ただし、家電製品のように長期間使用する機器の場合、ゲーム性をユーザに適合させ、表示に飽きさせず、ストレスを感じさせないことで表示への高い意識を継続させる必要性が示唆された。また、エコ表示でのゲーミフィケーションの利用では、必要なことを我慢する、抑止するという効果ではなく、不必要なドア開閉を減らすなどの省エネ意識を促進し、ユーザのエコロジカルな機器の使用を誘発することに有効であることが明らかとなった。
また、ユーザの置かれた境遇や環境によってはゲーミフィケーションを利用しても全く効果を発揮しない場合があることもわかった。ゲーミフィケーションで解決したい事柄よりも、ユーザにとって他に優先度が高い事項が存在する場合、いくら優れたゲーム性を用いても効果は得られないと考えられ、どのようなターゲットに、どのようなタイミングでゲーミフィケーションを用いるのかも非常に重要であることが明らかとなった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

研究の目的である、ゲーミフィケーションの要素をエコ表示に応用した場合の効果について検証するという計画に関して、予定通りに文献調査、実証実験が終了した。その結果、ゲーミフィケーションをエコ表示に採用する際により効果的な表現方法を明らかにした。
また、本研究成果について、26年に日本デザイン学会において1件が「論文」として掲載が認められた。27年度にも国内での口頭発表と論文発表、海外での論文発表の準備を順調に進めている。

Strategy for Future Research Activity

最終年度の27年度には,必要に応じて追加実験を実施する計画であったが、26年度に実施した実験により想定以上の考察が得られたため省略することが可能となった。そこで、国内での口頭発表と論文発表、海外での論文発表により、ユーザのエコロジカルな機器の使用を促す効果の高いエコ表示の事例とな
るデザイン案として広く公表し、速やかに社会に還元することに注力する。
また、新興国を始めとした海外の国々において飛躍的な家電製品の普及が見込まれており、本研究の終了後、そうした国々(特に新興国)を対象とした研究計画を立案し次期研究に着手する。

Causes of Carryover

当初計画では長期実験を2回行う予定であったが、1回目の実験により想定以上の結果が得られたため2回目の実験が不要となり、そのために計画していた実験装置の製作費が削減できたため。

Expenditure Plan for Carryover Budget

当初計画での見積もりが甘かったため、当初予定していた予算では最終年度に予定している海外での研究成果の発表のための渡航費、論文英訳費等が不足するため、前年からの繰越の費用を使うことで不足分を補う所存である。

URL: 

Published: 2016-05-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi