2014 Fiscal Year Research-status Report
輝度ヒストグラムの分析による視環境デザイン手法の開発
Project/Area Number |
25350018
|
Research Institution | Kyushu University |
Principal Investigator |
大井 尚行 九州大学, 芸術工学研究科(研究院), 准教授 (40294996)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | 照明デザイン / 輝度分析 / 画像 / 屋内視環境 / 屋外視環境 |
Outline of Annual Research Achievements |
H25年度に引き続き、さまざまな環境(視環境)においてデジタルカメラを用いて広視野の画像撮影を行い、画像データより輝度ヒストグラムを作成する。H26年度は新たに魚眼レンズを用いた輝度ヒストグラム作成を開始した。 ドイツにおいてデータを作成する機会があったため、対象環境として新たに屋外のイルミネーション、ライトアップを加えることとした。 主観評価実験については当初計画の映像による実験は実験設備の構築中であるため、実環境での評価とした。実験設備は、当初予定していたスクリーンへの投影映像に代わり、低価格化によって導入が可能となった直視型高解像度ディスプレイを導入して提示環境を構築中である。 これらをもとに輝度ヒストグラムと主観評価データの関係について、初期的な分析を行った。視野範囲については、標準的な広視野角と考えられる範囲についての分析を行い、ピーク形状の特徴による記述を行った。 これまでのところ、屋外イルミネーションを対象としたヒストグラムによる記述を通して、基本的に室内照明で立てられた仮説を支持する結果が得られた。一部の仮説については異なる部分もあるため、今後の主観評価実験および他の評価対象等に関する検討を通して結果をまとめていく予定である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
さまざまな環境(視環境)においてデジタルカメラを用いて広視野角の画像撮影を行う計画に対し、有効な撮影機材が稼働しており、通常の広角撮影、魚眼撮影ともに順調である。 対象環境として、これまでにデータの得られている会議室、樹木ライトアップに加えて、海外の屋外のライトアップイベント、イルミネーションも加えることができた。 映像評価実験は当初、スクリーンに投影した映像を想定していたが、機材の低価格化により、直視型の高解像度ディスプレイを導入することができ、提示環境の構築が開始できている。
|
Strategy for Future Research Activity |
一部提示装置の変更や対象環境の増加を加え、当初の予定どおり研究計画を推進する。 ・引き続き、さまざまな環境(視環境)の画像・輝度ヒストグラムを撮影収集し、データベース化する。 ・データベース化した環境画像について「明るさ」と「魅力」(おもしろさ)の2尺度を中心とする主観評価実験を行いその結果をデータベースに加える。そのために良好な輝度再現を実現できる画像提示装置を含む実験環境を構築する。 ・輝度ヒストグラムと主観評価データの関係を分析し、主観評価を規定する輝度ヒストグラムの視野範囲、形状特徴とその簡潔な記述方法を見いだし、特徴記述の異なる輝度ヒストグラムをもつ照明環境を構築し、主観評価実験を行うことによって記述の有効性をある程度検証した上で研究成果を照明デザインに用いるための手法としてとりまとめ公表する。
|
Causes of Carryover |
今年度の成果を発表するために複数の学会に投稿を行った。ちょうど国際的な照明研究の発表の場であるCIE(国際照明委員会)の4年に1度の大会がH27年度に開催予定であること、環太平洋圏の照明研究発表の場であるLux Pacificaも開催されることから、双方で発表を予定しており、旅費が不足することが予想されるため、旅費として必要な予算を確保するため、機材購入費が節約できた分を次年度に使用する予定とした。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
次年度使用額と当初研究経費を合わせて、研究発表旅費(イギリスおよびインド)として使用する。
|