2017 Fiscal Year Annual Research Report
Analysis of luminance histogram for visual environment design
Project/Area Number |
25350018
|
Research Institution | Kyushu University |
Principal Investigator |
大井 尚行 九州大学, 芸術工学研究院, 教授 (40294996)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | 照明デザイン / 輝度分析 / 画像 / 屋内視環境 / 屋外視環境 / 評価構造 |
Outline of Annual Research Achievements |
光環境の質に関する研究分野では,その定義や測定・記述についてさまざまなアプローチがなされている。しかし未だ決定的な定義はなく,照明環境の質の記述についても糸口がつかめているとは言い難い。そこで本研究では,照明環境の質を記述しデザインに活かすことのできる可能性の高い,総体的な輝度分布とその主観評価の関係を対象とし,予備的な分析で有効と見られる仮説を検証することを目的とする。本研究における考察は最近の脳機能に関する知見や自然景観に関する考え方,さらには心理生理的反応に関する分析などを反映したものである。 このために各所で撮影した画像データより輝度ヒストグラムの作成・分析を行った。対象環境は主として屋外の夜景(イルミネーション,ライトアップ)である。デジタル画像データのような階調値の細かいデータからヒストグラムを作成する場合の階級幅について知見がなかったため,複数の階級幅によるヒストグラムを作成して比較検討した。また主観評価実験については,現場実験のデータの分析および直視型高解像度(4K)ディスプレイによる実験を行った。ディスプレイ実験においては,視野角が現場実験と同じになるように設定するととともに,輝度ヒストグラムがどの程度再現されているかについてもデータを収集し分析した。 得られた成果として,ディスプレイ上で輝度ヒストグラムの形状をほぼ再現できる階級幅が存在することが確認できた。一方,屋外イルミネーションの評価と輝度ヒストグラムの関係については室内空間における知見とは異なり,単純な相関関係が得られないことも確認された。最終的にこれらを再分析してとりまとめたものを本研究の主要な成果とした。さらに,屋外夜景の評価構造について改めて検討を行う必要が生じたため,PAC分析による評価構造抽出調査を実施し,今後の研究への手がかりを得た。
|