2014 Fiscal Year Research-status Report
環境及び生態系・生物多様性に配慮したブランド米の消費購買意識調査
Project/Area Number |
25350039
|
Research Institution | Gifu Shotoku Gakuen University |
Principal Investigator |
稲垣 雅一 岐阜聖徳学園大学, 経済情報学部, 准教授 (60451548)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | コンジョイント分析 / 生態系・生物多様性 / ブランド米 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究では,環境や生態系・生物多様性に配慮した様々なブランド米を対象として,その保全対象である種や目的が異なった場合に,消費者がどのような保全対象や目的に,より関心を持つか定量的に把握することを目的としている. 今年度においては,環境評価やマーケティング調査においてコンジョイント分析を行った文献のサーベイを行った.また,前述のようなブランド米を対象として,消費者の消費行動を定量的に把握するため,既に調査したブランド米を参考にいくつかの保全対象や目的を属性として抽出し,それらを組み合わせた仮想的なブランド米の設定について検討中である. ブランド米について,市場調査を定量的に行った研究はいくつか存在する.例えば,西村・松下・藤栄(2012)では,滋賀県における「魚のゆりかご水田米」に対する消費者の購買意志の規定要因について分析を行っている.また,堅田・田中(2008)ではトキの野生復帰を目的とする環境保全米を対象として,矢部・林(2011)では,兵庫県豊岡市で取り組まれている「コウノトリ育むお米」を対象として分析を行っているものの,いずれの研究においても,単一のブランド米についての調査に留まっており,Aというブランド米とBというブランド米の保全対象となる種の違いや目的の違いによる影響などを横断的に比較検討した研究は存在していない. 前述のブランド米以外にも,「ふゆみずたんぼ米」,「佐護ツシマヤマネコ米」など,国内には様々なブランド米が存在し,それらが何を保全対象としており,どんな目的があるのかについては多種多様である.これらの項目から抽出すべき保全対象や目的をどのように選択するがか現在の課題となっている.
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
本研究では,「環境及び生態系・生物多様性に配慮したブランド米の消費購買意識調査」と題し,消費者がどのような保全対象や目的に,より関心を持つか定量的に評価するため,以下の四段階の計画により研究を進める. 第一段階としては,従来の単一のブランド米を対象とした調査等の既存研究について整理する.第二段階としては,環境や生態系・生物多様性に配慮したブランド米を生産している農家やNPO等へヒアリングを行い,事例調査を行う.第三段階では,仮想的なブランド米の保全対象や目的を属性とし,それらを様々に組み合わせアンケート票を作成し,プレ調査を行う.第四段階では,本調査および調査結果の解析を行う.また,解析結果を農家の販売戦略へ活用してもらうことや,関係するNPOなどにも成果を発信することを予定している. 平成26年度においては,第三段階の途中までを実施することを予定していた.具体的には,仮想的なブランド米の保全対象や目的を属性とし,それらを様々に組み合わせアンケート票を作成し,プレ調査を行う予定であった. 現状としては,仮想的なブランド米をどのように設定するかを検討中であり,進捗状況は計画より遅れている.よって,これらを早急に進め,次の段階であるプレ調査を行いたいと考えている.
|
Strategy for Future Research Activity |
現状として遅れている仮想的なブランド米の選定を急ぎ,アンケート設計およびプレ調査,そして本調査を行っていきたいと考えている.
|
Causes of Carryover |
予定していたプレ調査などが遅れたため,次年度使用額が生じている.
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
研究を進めて行く上で必要に応じて研究費を執行したため当初の見込み額と執行額は異なったが,研究計画に変更はなく,研究費も含め,当初予定通りの計画を進めていく.
|