• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Research-status Report

被災地の未来を切り拓き、生きる力を培う家庭科におけるキャリア教育の検討

Research Project

Project/Area Number 25350042
Research InstitutionUniversity of Yamanashi

Principal Investigator

志村 結美  山梨大学, 総合研究部, 准教授 (00403767)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 佐藤 典子  郡山女子大学, 家政学部, 准教授 (80615443)
大橋 寿美子  湘北短期大学, 生活プロデュース学科, 教授 (40418984)
Project Period (FY) 2013-04-01 – 2017-03-31
Keywordsキャリア教育 / 被災地 / 家庭科教育
Outline of Annual Research Achievements

被災地の未来を切り拓き、生きる力を培う家庭科におけるキャリア教育の検討を行うために、平成26年度は、1.大学生対象調査、2.被災地(福島県・岩手県・宮城県)高等学校家庭科教員対象調査、3.福島県サテライト高校家庭科教員対象調査、4.福島県葛尾村応急仮設住宅実態調査を行った。以下はその結果の概要である。
1.大学生対象調査(Y大学4学部1年生対象男性272人、女性223名、計495名)は、大学生の将来の職業や生活に対する意識、家庭科教育に関する認識他を明らかにすることにより、高等学校における家庭科で求められるキャリア教育のあり方を検討することを目的とした。結果、家庭科の授業を受けて、将来設計能力や自己理解・自己管理能力、社会形成能力が身についたと感じており、自ら主体的に判断的に判断して、キャリア形成していくことができると考えている学生が約半数であることが明らかとなった。
2.被災地高等学校家庭科教員対象調査は、福島・宮城・岩手県の全高等学校297校の家庭科教員を対象とした。有効回収数は106名、有効回収率35.7%である。その結果、学校教育全体でキャリア教育に取り組むことは重要であると全員の教員が認識しており、家庭科教育でのキャリア教育も93.3%の教員が「必要である」と考えている。しかし、キャリア教育の視点を取り入れた家庭科の授業の実践をしている割合は過去の実践を含め、6割にとどまった。
3.福島県サテライト高校家庭科教員対象調査は、福島県相双地区のサテライト方式校3校と協力校(仮設校舎が敷地内にある高校)1校の家庭科担当教員4名を対象に、訪問聞き取り調査を行った。聞き取り内容は、仮設校舎の設備、家庭科の授業の現状と工夫、高校生の現状と課題等である。
4.福島県葛尾村応急仮設住宅実態調査に関しては、被災地のコミュニティに関する実態調査として行っており、現在、分析中である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

平成26年度は、被災地に関連する調査として、福島県を中心とした被災地の家庭科教員対象調査、さらに被災地の高等学校家庭科教員対象ヒアリング調査を行った。また、福島県を中心とした被災地の地域コミュニティの実態調査も行っている。被災地以外としては、山梨県の大学生の調査を行った。
成果の公表として、12月に平成25年度調査結果の一部を日本家庭科教育学会において口頭発表を行っている。
以上のことから、「概ね順調に進展している」とした。

Strategy for Future Research Activity

平成27年度は、研究の最終年度として、以下の調査を行うと共に研究のまとめを行う予定である。調査としては、1.福島県を中心とした被災地の家庭科教員対象ヒアリング調査、2.福島県葛尾村応急仮設住宅実態調査のヒアリング調査、3.山梨県、福島県の小学生、高校生の実態調査を26年度から継続させて行う予定である。その後、それらの調査を元に、小学校・高等学校の家庭科におけるカリキュラム構想を行う予定である。
また、日本家庭科教育学会において、6月に発表を2本行うことが決定している。

Causes of Carryover

物品が予定していた金額よりも安く購入できることが年度の終わりにわかったため。

Expenditure Plan for Carryover Budget

次年度使用額の1200円は教材開発用の文房具等の購入として使用する予定である。

  • Research Products

    (7 results)

All 2014

All Journal Article (2 results) (of which Open Access: 2 results) Presentation (3 results) Book (2 results)

  • [Journal Article] 住宅市街地における賃貸併用住宅の実態に関する考察―世田谷区奥沢および東玉川地区における賃貸併用住宅の実態調査1997年との比較―2014

    • Author(s)
      大橋寿美子
    • Journal Title

      日本建築学会大会学術講演梗概集

      Volume: E-2分冊 Pages: 1223-1224

    • Open Access
  • [Journal Article] 郊外戸建住宅地における居住者主体による高齢者の居場所づくり その2―NPO法人による福祉施設等をめぐる人的交流の形成(伊勢原市愛甲原住宅の場合)―2014

    • Author(s)
      大橋寿美子
    • Journal Title

      日本建築学会大会学術講演梗概集

      Volume: E-2分冊 Pages: 1157-1159

    • Open Access
  • [Presentation] 家庭科におけるキャリア教育の教材に関する提案2014

    • Author(s)
      丹采風・志村結美
    • Organizer
      日本家庭科教育学会
    • Place of Presentation
      東京学芸大学(東京都小金井市)
    • Year and Date
      2014-11-15
  • [Presentation] 人と人との関わりを通して育む児童の自尊感情2014

    • Author(s)
      増田仁美・志村結美
    • Organizer
      日本家庭科教育学会
    • Place of Presentation
      東京学芸大学(東京都小金井市)
    • Year and Date
      2014-11-15
  • [Presentation] 資産運用型「賃貸併用住宅」の利活用に関する研究 ―オーナー家族の20年間の住まい方の変化―2014

    • Author(s)
      大橋寿美子
    • Organizer
      日本家政学会
    • Place of Presentation
      北九州交際会議場(福岡県小倉市)
    • Year and Date
      2014-05-24
  • [Book] 生活材料学の基礎-アパレルから建築まで-2014

    • Author(s)
      仲西正・牛腸ヒロミ編著,吉村利夫、柚本玲、森俊夫、大橋寿美子、兼廣春之
    • Total Pages
      250,(119-137)
    • Publisher
      光生館
  • [Book] 家族生活の支援―理論と実践―2014

    • Author(s)
      (一社)日本家政学会家政教育部会編,中間美砂子、鈴木真由子、石綿仁子、上村協子、内野紀子、大石美佳、大山治彦、岡本正子、奥井一幾、尾島恭子、鎌田浩子、亀井佑子、木村範子、倉元綾子、黒川衣代、佐藤文子、志村結美、正保正恵、竹田美知、得丸定子、内藤道子、中山節子、永田晴子、野中美津枝、細江容子、増田啓子、山下いづみ、渡邊彩子
    • Total Pages
      157,(10-13,97-105)
    • Publisher
      建ぱく社

URL: 

Published: 2016-05-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi