• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Research-status Report

子どもが捉えた家族・家庭生活:育てられる側からの保育環境の検討と虐待防止への示唆

Research Project

Project/Area Number 25350055
Research InstitutionTokyo University of Social Welfare

Principal Investigator

岡野 雅子  東京福祉大学, 社会福祉学部, 教授 (10185457)

Project Period (FY) 2013-04-01 – 2017-03-31
Keywords保育 / 保育環境 / 家族 / 家庭生活 / 子どもの視点 / 虐待防止
Outline of Annual Research Achievements

幼児期の保育は環境を通して行うものであることから、保育環境をいかに整えるかは保育にとって最も重要な課題である。また、子どもをとりまく保育環境の中で家族はきわめて重要な環境であるが、幼児期の発達は「家庭生活」の場において「家族」という人間関係の中で、幼児と家族員との相互作用のもとに行われている。保育環境についての検討は、従来から保育する側の観点からされており、その研究の蓄積は多いが、しかし、保育する側から見た望ましい保育環境は、育てられる側から見たとき、果たして適切なものであるのだろうか。
本研究は、育てられる側の視点に立った保育環境について、なかでも人的環境として重要な家族についての検討を試みた。そこから得られた知見を基にして、今日の社会的問題である子育ち・子育てに対する支援のためのより良い保育環境について考察したい。さらに、児童虐待の一つである心理的虐待の予防に対する示唆を得たいと考える。
平成25年度は、先行研究の整理および、探索的接近として大学生を対象として、自分の幼児期を振り返って育てられる側から見た人的環境についての自己分析資料をもとにして考察を行い、大人とのズレを感じる者が過半数を占め、ズレを感じない者はわずか1割に過ぎないことを見出した。研究成果は日本保育学会第67回大会にて発表した。
平成26年度は前年度の結果を踏まえて、育てる側である母親を対象に質問紙調査を行い、わが子の家族へのかかわりや家族への思いをどのように捉えているか、母親はわが子とのかかわりをどのように受けとめているか、わが子にとって家庭生活の中の嬉しい場面や嫌な場面についてどのように捉えているか、またそれらの項目間の関連などについて検討した。その研究成果は日本保育学会第68回大会にて発表した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

平成26年度の研究計画として5項目を挙げた。それぞれの達成度は以下のようである。(1)幼児の保護者(母親)を対象に行う質問紙調査は、実施した。(2)保護者対象調査結果の集計は行った。成果については学会発表を行った。(3)幼児を対象に行う面接調査は、実施した。協力を得られた幼稚園・保育所において、幼児と筆者の1対1の個人面接を行った。(4)幼児対象の面接資料の集計は実施済みである。以上については計画通りに進展している。
(5)幼児の遊び場面の観察を当初は計画していたが、保育現場では年間の行事計画がすでに出来上がっていて観察可能な日程が限られていること、それに比べて、幼児の自発的活動(遊び)において家族とのかかわりについての場面は必ずしも頻繁に現れるわけではないこと(TVアニメのキャラクタ-の見立遊びは多い)などを勘案して、幼児の遊び場面の観察資料の収集は行わないことにした。

Strategy for Future Research Activity

平成27年8月に開催される ARAHE 18th Hong Kong において「Mothers' Perception of Mother-child Relationship in Japanese Families」の演題で研究成果の発表を行う。
また、保護者(母親)対象の質問紙調査結果と幼児対象の面接調査結果を合体して整理・集計し、親子ペアの資料に基づいて、育てられる側(幼児)から見た保育環境について育てる側(母親)の認識との異同について実証的に解明する。その成果は、日本保育学会第69回大会において発表するとともに、学会誌に投稿を予定している。

Causes of Carryover

資料収集のための幼稚園・保育所が比較的近くの幼稚園・保育所にて協力を得られることになったため、資料収集の旅費が予算より減額された。また、当初は観察資料の収集を予定していたが、上記の理由により行わないことにしたため、幼稚園・保育所への訪問回数が減ったことにより旅費が減額となった。

Expenditure Plan for Carryover Budget

平成27年度は、8月に香港で開催されるARAHE(国際家政学会アジア地区大会)第18回大会にて研究成果の発表を予定している(平成26年11月に予稿を提出し、審査の結果平成27年2月に受理されている)。そのための参加費、渡航費・宿泊費等の経費が必要であり、それに使用する。

  • Research Products

    (2 results)

All 2015

All Presentation (2 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Presentation] Mothers' Perception of Mother-child Relationship in Japanese Families2015

    • Author(s)
      Masako OKANO
    • Organizer
      The 18th ARAHE Biennial International Congress 2015
    • Place of Presentation
      The Hong Kong Institute of Education
    • Year and Date
      2015-08-03 – 2015-08-07
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 子どもが捉えた家族・家庭生活(第2報)-保護者対象調査から-2015

    • Author(s)
      岡野雅子
    • Organizer
      日本保育学会第68回大会
    • Place of Presentation
      椙山女学園大学
    • Year and Date
      2015-05-09 – 2015-05-10

URL: 

Published: 2016-05-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi