• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Annual Research Report

Investigation of contributing factors in preschool children who wake up independently and evaluation of the effects of improving lifestyle habits using stress indicators

Research Project

Project/Area Number 25350066
Research InstitutionMukogawa Women's University

Principal Investigator

岸本 三香子  武庫川女子大学, 生活環境学部, 准教授 (80312130)

Project Period (FY) 2013-04-01 – 2017-03-31
Keywords幼児 / 唾液コルチゾール / 季節変動
Outline of Annual Research Achievements

〈目的〉幼児の唾液コルチゾール濃度と起床状況や食習慣との関連を検討している。唾液コルチゾール濃度は起床後に最も高くその後著しく低下し就寝時に最も低下する概日リズムが認められるが、成人において唾液コルチゾール濃度には季節変動がみられ、夏期に比較し冬期には高値を示すことなどが報告されている。本研究では、幼児による唾液コルチゾール濃度を夏期、秋期及び冬期に測定することにより季節変動を検討した。
〈方法〉保護者の同意が得られた幼稚園に通う5歳児11名とその母親を対象とした。唾液コルチゾール濃度の測定は9月(夏期)、11月(秋期)及び1月(冬期)の各2日間実施した。唾液は起床時、起床30分後、登園時、降園時、就寝時の5回採取した。分析は唾液コルチゾールを従属変数とした一般線形モデルにて日内変動と季節変動を検討した。
〈主な結果〉幼児の唾液コルチゾール濃度は起床から起床30分後に高くその後著しく低下し就寝時に最も低下する波形を示した(起床時、起床30分後、登園時、降園時>就寝時)。季節については有意な差は認められなかった。摂取タイミングによる各期のコルチゾール濃度は、起床時、起床30分後、降園時では差が認められなかったが、登園時コルチゾール濃度は、夏期(0.1228±0.0710μg/dl)と比較して秋期(0.1641±0.0603μg/dl)及び冬期(0.1620±0.0590μg/dl)では有意に高値を示した。
〈考察〉幼児の唾液コルチゾール濃度は、早朝に高く夜に低くなる明らかな日内変動を示すが、登園時の唾液コルチゾール濃度は夏期に低く秋期及び冬期において高くなる季節変動がみられることが明らかとなった。今後、唾液コルチゾール濃度をストレスの指標とする場合には、季節変動を考慮する必要がある。

  • Research Products

    (2 results)

All 2017 2016

All Presentation (2 results)

  • [Presentation] 幼児のクロノタイプと唾液コルチゾール濃度の概日リズム2017

    • Author(s)
      岸本三香子、竹内惠子、村上亜由美
    • Organizer
      日本小児保健協会
    • Place of Presentation
      大阪国際会議場(大阪府大阪市)
    • Year and Date
      2017-06-30
  • [Presentation] 幼児における唾液コルチゾール濃度及びその概日リズムと食事との関連性2016

    • Author(s)
      松宮さおり、竹内惠子、村上亜由美、岸本三香子
    • Organizer
      日本臨床栄養学会、日本臨床栄養協会
    • Place of Presentation
      大阪国際会議場(大阪府大阪市)
    • Year and Date
      2016-10-07

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi