• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Annual Research Report

伝統的木造住宅の維持管理における自助、共助、公助のあり方

Research Project

Project/Area Number 25350074
Research InstitutionNara Women's University

Principal Investigator

藤平 眞紀子  奈良女子大学, 生活環境科学系, 准教授 (90346304)

Project Period (FY) 2013-04-01 – 2016-03-31
Keywords維持管理 / 伝統的木造住宅 / 自助 / 共助 / 公助
Outline of Annual Research Achievements

伝統的な木造住宅が、その地域で町並みを形成する地域資源として継承されていくためには、所有者の管理だけではなく、地域の人々や専門的技術を有する各種職人、さらには公的なサポートなどの協同が必要であると考えられる。その可能性やあり方を探ることを目的として、平成27年度は以下の検討を行った。
1)検討対象地における住み手が行ってきた維持管理の実態について、5年前または3年前にヒアリング調査を行った家屋を中心に、近年の変化を調べた。2)検討対象地域を中心に住宅の補修や改修等に携わっている地元工務店の代表3名に、伝統的木造住宅の維持管理における専門家としての役割についてヒアリング調査を行った。3)空き家の管理について、地域としての関わりの可能性を地域住民への意識調査より検討した。
得られた結果は以下のとおりである。1)居住者の高齢化や家族人数の減少は進行し、母屋を日常的に使用していない家屋もあった。家屋内外の段差について、慣れのため不自由に感じていない高齢者がいる一方で、病気や怪我をきっかけに、可動式手すりの活用や寝室の場所の変更などが行われている。また、建替えを行った、建替えを検討している例もあり、同居家族や後継者への配慮が強く影響していることが明らかとなった。2)調査対象地域では、住み手が住宅の手入れを丁寧に行い、傷むとしっかりと直していたが、近年では、住み手が手入れを行わなくなり、若い世代は木材の使用を嫌う傾向ある。一方、伝統的な木造住宅を維持していく上で、住み手の経済的負担とともに、木材の性質を知って、扱える若手職人がいないことが危惧されている。3)空き家が増加していると感じている居住者は多く、空き家の管理に対する意識は高い。地域としての関わりにはやや消極的な意見が多く、地域として関われる内容の整理などが必要であることが明らかとなった。

  • Research Products

    (2 results)

All 2015

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Acknowledgement Compliant: 1 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] 伝統的木造住宅における維持管理の変遷と今後の継承 ―ヒアリング調査による維持管理の実態把握と今後の課題―2015

    • Author(s)
      藤平眞紀子、村田順子、田中智子
    • Journal Title

      日本家政学会誌

      Volume: 66 Pages: 272-283

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Presentation] 重要伝統的建造物保存地区における住まいの維持管理 伝統的木造住宅の維持管理に関する研究2015

    • Author(s)
      藤平眞紀子
    • Organizer
      日本家政学会
    • Place of Presentation
      いわて県民情報交流センター アイーナ
    • Year and Date
      2015-05-22 – 2015-05-24

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi