2013 Fiscal Year Research-status Report
教育の情報化に対応した中・高等学校の家庭科住居領域の授業開発に関する実証的研究
Project/Area Number |
25350076
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Research Institution | Naruto University of Education |
Principal Investigator |
速水 多佳子 鳴門教育大学, 大学院学校教育研究科, 准教授 (90578676)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
Keywords | 家庭科 / 教育の情報化 / ICT活用 |
Research Abstract |
本年度は研究初年度であり、主に学校現場で教育の情報化が推進されている背景とその実態を把握することを中心に研究を進めた。収集した文献をもとに情報教育の必要性を整理し、学校教育における情報教育の現状についてまとめた。収集した資料の中には、家庭科に関する実践事例は少なく、また家庭科の中でも住居領域に関する先行研究や実践事例は限られていた。各教科の目標を達成するために進められている教育の情報化において、家庭科の授業開発を行うことは意義があり、家庭科教育の充実のためにも早急に研究を進める必要がある。収集した資料を整理して考察を加え、「家庭科における教育の情報化に関する考察」として本学の研究紀要に論文発表した。 また本年度は特に、情報教育の先進的な取組の情報収集を行い、家庭科における授業実践の参考とするため、研究会等に足を運んでICT機器を活用した授業を多数参観した。研究会に参加して、教育の情報化の現状を把握した結果、研究の方向性としては、教育の情報化の中でも生徒の情報活用能力の育成と教科指導におけるICT機器の活用についての2点に焦点を当てることとした。地域や学校、教員により、ICT機器の整備状況や教員の活用指導力に大きな違いがあることがわかったため、初年度の授業実践としては、まずICT機器を活用することを目的とした授業を行った。県立高等学校1年生8クラスを対象に「家庭基礎」住居領域において2時間分の授業を行ない、その効果を検証した。その内容については、次年度に学会で口頭発表を行う予定である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
教育の情報化の推進は、地域や学校、教員によって大きく異なる現状が見られた。ICTの整備状況や教員の指導力の差が著しく、初年度の情報収集と整理に予定よりも時間を要した。また、初年度に実態調査を行う予定であったが、全国的な情報活用能力調査を文部科学省が本年度中の10月~1月に実施することが発表されたため、その結果が公表された後に、その内容を参考にした調査を実施した方が研究の進展に効果的であると判断して学校現場での実態調査を先送りにした。
|
Strategy for Future Research Activity |
当初の計画通り、住居領域の実態把握のためのアンケート調査を実施する予定である。文部科学省が実施した情報活用能力調査の結果が次年度に公表される予定のため、その結果を考慮して、教員のICT活用の実態や指導力に関する内容も含めた調査をすることが可能となる。授業実践は今年度の内容を改善して、家庭科における情報活用能力の育成を目指すことを取り入れた授業案を作成して、その効果を検証する。
|
Expenditure Plans for the Next FY Research Funding |
予定していた実態調査を先送りにしたため、研究費に残額が生じた。その理由は、文部科学省が情報活用能力調査を本年度中に実施することが発表されたため、その結果を含めた上で、調査票を作成した方が研究の進展に効果的であると判断したからである。 予定どおり、実態把握のためのアンケート調査費用として使用したい。教育の情報化の進展は著しいため、次年度も研究会等には積極的に参加して、先進的な実践事例の視察を行い、家庭科住居領域での実践に取り入れるように努める。また、家庭科における教育の情報化を推進するために、研究の成果を発表する費用も必要になるとともに、次年度も学校現場での実践を計画しているため、授業開発の費用として有効に活用したい。
|