• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Research-status Report

使用済み紙おむつから高分子吸収材を回収・再生するための基礎研究

Research Project

Project/Area Number 25350080
Research InstitutionFukuoka Women's University

Principal Investigator

吉村 利夫  福岡女子大学, 文理学部, 教授 (20347686)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 藤岡 留美子  福岡女子大学, 文理学部, 助教 (50199303)
Project Period (FY) 2013-04-01 – 2017-03-31
Keywords紙おむつ / リサイクル / 高分子吸収材
Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は、紙おむつになどに含まれる使用済みの高分子吸収材を分離・回収した後に、新品に匹敵する高い吸水特性を有するものに再生するための基本技術を確立することである。少量ではあるが、紙おむつのリサイクル工場が稼働し始めている。しかし、現在のところ再利用できているのはパルプとプラスチック類のみであり、高分子吸収材は廃棄されているのが実情である。高分子吸収材はいったん吸収した水分を放出しにくい特性を有するが、その離水メカニズムを明らかにすることで、効率的な水分除去の手法が確立できると期待される。本研究が達成されれば、紙おむつのリサイクルが促進され、環境負荷低減に大きく貢献できる。
検討の結果、高分子吸収剤は浸透圧によるメカニズムで吸水しているので、離水の際も浸透圧を利用することで、効率的に水分除去が進行することが明らかとなった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

従来、使用済みの高分子吸収材を回収し、再生する検討はほとんどなされていなかった。そのため、吸水性能の復元や離水メカニズムについての知見がなかった。本研究によって、新たにこれらの知見を得ることが出来た。

Strategy for Future Research Activity

吸水性能の復元や離水メカニズムについての知見を得ることが出来たので、次の段階として、実用に展開するために必要なスケールアップやより効率的な処方についての検討を進める。

Causes of Carryover

使用済み紙おむつ中の高吸水性樹脂の再生方法として、室温での水酸化カリウム水溶液による処理が有効であることが見いだされた。この処理条件をより詳細に検討するため。

Expenditure Plan for Carryover Budget

水酸化カリウムの使用量、濃度、処理時間、スケールアップ化などについての検討を実施する予定である。

  • Research Products

    (1 results)

All 2015

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results)

  • [Journal Article] 紙おむつの基本性能と高吸水性樹脂の技術動向2015

    • Author(s)
      吉村利夫,藤岡留美子
    • Journal Title

      トライボロジスト

      Volume: 60 Pages: 485-490

    • Peer Reviewed

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi