• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2013 Fiscal Year Research-status Report

クロロフィルC2に着目した伝統的海藻食によるアレルギー抑制に関する研究

Research Project

Project/Area Number 25350109
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Research InstitutionKyoto Kacho University

Principal Investigator

豊原 容子  京都華頂大学, その他部局等, 准教授 (50241211)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 豊原 治彦  京都大学, (連合)農学研究科(研究院), 准教授 (90183079)
Project Period (FY) 2013-04-01 – 2016-03-31
Keywords海藻 / クロロフィルC2 / アレルギー疾患 / 伝統食
Research Abstract

先行研究により、海藻摂取が多いと考えられる漁村において、アレルギー性鼻炎の発症率が低いという調査結果が得られている。また、共同研究者らの研究から、褐藻に含まれるクロロフィルc2に抗炎症作用がみられることが明らかとなっていることから、本研究では、海藻食、特にさまざまな褐藻食によるクロロフィルc2の摂取がアレルギーの発症を抑制する可能性について明らかにしていくことを目的として研究を進めている。
初年度である本年は、地域に残る伝統的な海藻食のうち、褐藻の一つであるコンブを加熱しないで食べる伝統食がある青森県外ヶ浜地域の聞き取り調査を行った。若生(わかおい)コンブは1年ものの海藻であり、のりのようにおむすびに巻いて食べる青森県津軽地方の伝統的な海藻食である。聞き取り調査を行った結果、長年若生コンブを食べてきた高齢者の方々は、いずれも健康でアレルギー疾患の発症経験がないとのことであったが、今回の調査では、地域が狭かったこと、および聞き取調査の対象人数が少なかったため、統計的に海藻食摂取によるアレルギー疾患予防との関連性有意なデータを得ることができなかった。今後、他のアンケート調査などを導入し、データを蓄積していく必要があると考える。
一方、クロロフィルc2測定については、液体クロマトグラフィーを用いた測定法を確立している。しかしながら、海藻は食用とされる際に熱湯をかけたり、煮るなど加熱することが多い。このため、調理による褐藻のクロロフィルc量の変化などについて検討するために、加熱濃縮が必要となる液体クロマトグラフィー法は適切ではないと考えられることから、吸光度法によるクロロフィルc2の測定法について検討した。その結果、海藻をアセトン抽出し、分光学的に分析することで、HPLCなどのクロマトグラフィーを行うことなくクロロフィルc2を定量分析できることを示す基礎的データを得ることができた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

近年、温暖化の影響などにより海藻の生態系に変化が生じてきていることや、漁業従事者の高齢化の問題も存在し、これまで行われてきた海藻食が漁村でも少なくなってきている。そのため、アンケート調査により海藻の摂取量の把握とアレルギー疾患との関連性について、漁村などの特定地域による調査により明らかにすることが困難となってきている。また、調理によるクロロフィルcの損失について検討するために吸光度法を検討してきたが、測定範囲の問題も存在している。
さらに温暖化や天候などの影響により、海藻サンプルの調達が進まなかったため、各種海藻のクロロフィルc含量の測定などの予定が遅れている。

Strategy for Future Research Activity

アンケート調査については、さらに伝統的な海藻食について調査を進め、それらの地域について検討していく。さらにこれらの漁村だけでなく、アレルギー疾患の患者と健常者との海藻食の違いについて調査を行っていきたい。
クロロフィルc2の調理による抗アレルギー効果の変化について、細胞を用いて検討していく。

Expenditure Plans for the Next FY Research Funding

購入したバイオラット社製マイクロプレートスペクトロフォトメーターの金額が、当初計上した金額よりも安くなったためその差額が生じた。また、計画していた北海道漁協等への調査が、天候都合により実施できなかったため、旅費に残額が生じた。
細胞を用いた実験の消耗品に使用する予定である。また、吸光度法によるクロロフィルcの測定を進めて行く予定であるが、精製クロロフィルc2が高価であるためこの購入費により消耗品費用がかさむ予定である。

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] 海藻伝統食の探索

    • Author(s)
      豊原容子、塩田二三子
    • Organizer
      日本調理科学会平成25年大会
    • Place of Presentation
      奈良女子大学

URL: 

Published: 2015-05-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi