• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Research-status Report

エラジタンニンのアレルギー抑制効果の解明と食品への利用

Research Project

Project/Area Number 25350112
Research InstitutionKawasaki University of Medical Welfare

Principal Investigator

長野 隆男  川崎医療福祉大学, 医療技術学部, 教授 (20304660)

Project Period (FY) 2013-04-01 – 2016-03-31
Keywords接触過敏症 / ザクロ / 大豆 / エラジタンニン / 大豆イソフラボン
Outline of Annual Research Achievements

本研究では、ザクロ果汁からエラジタンニンを主成分とするポリフェノール濃縮物(PPC)を調製し、接触過敏症(CHS)モデルマウスを用いてアレルギー抑制効果の解明と食品への利用を目的として研究を進めている。平成26年度は、1.ヒトでザクロジュース200mLに相当する0.01%PPCでのCHS抑制効果、2.遺伝子発現解析によるPPCのCHS抑制効果の機序の解明、3.大豆と大豆イソフラボン(SI)のCHS抑制効果とその機序にの解明について検討した。
CHS抑制効果は、CHS反応による耳介の腫れと耳介組織に浸潤した炎症細胞の状態により評価をおこなった。耳介の遺伝子発現解析については、DNAマイクロアレイとリアルタイムPCRを用いておこなった。
検討の結果、1.CHS抑制効果が0.01%PPC摂取群で示された。2.PPCのCHS抑制効果の機序として、好中球の耳介への浸潤に関与しているCxcl2とCxcl3の発現が耳介で抑制されることが示された。3.今回新たに0.1%SI摂取群でCHS抑制効果が示された。遺伝子発現解析結果から、大豆摂取群で好酸球を活性化するCcl24とTh2を活性化するCcl17の遺伝子発現が耳介で抑制されることが示された。
今回の研究から、1.ヒトが1日にザクロジュース200mLを摂取することでアレルギー性接触皮膚炎(ACD)の改善効果が期待できること、2.その理由として、PPCの摂取は好中球の耳介への浸潤を抑制することが考えられること、3.大豆と大豆イソフラボンにもACDの改善効果が期待できること、その理由として好酸球とTh2の活性化が抑制されることが示唆された。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

前年度の検討で、ザクロポリフェノール濃縮物(PPC)のCHS抑制効果を示すことができた。しかし、その際検討したPPC投与量は、ヒトで1日あたりザクロジュース16Lに相当し、日常の食生活で利用できる量ではない問題があった。今回の検討で、「ザクロジュースコップ1杯に含まれるポリフェノールに相当する量」でCHS抑制効果を示すことができた。そのため、本研究課題の最大の目的である「食品への利用」を考えることができる成果が得られた。さらに、遺伝子発現解析を進めた結果、PPCと大豆のCHS抑制機序に大きな進展がみられた。

Strategy for Future Research Activity

26年度の研究成果から、ザクロポリフェノール濃縮物(PPC)には、好中球の耳介組織への浸潤に関与するケモカインを抑制する効果があることが示された。さらに、その詳細を検討するため、ヒトの皮膚角質細胞由来であるHaCat細胞株を用いて調べる。エラジタンニンは、エラグ酸に分解されて、さらに腸内細菌によって主にウロニチンAに代謝されてから体内に吸収される。また、マウスで好中球を動員するケモカインとしてCxcl2とCxcl3の遺伝子発現抑制効果が示されたが、ヒトではその代表はIL-8であり,マウスにそのケモカインはない。そこで,IL-8を指標としてCHS抑制効果をエラグ酸とウロニチンAで検討する。さらに、栄養バランスの関係から、食品はいろいろなものを食べることがよいとされる。大豆は、日本人の食生活には欠かせない。研究の結果から、PPCと大豆の両方にCHS抑制効果があり、遺伝子発現解析の結果からそれらの抑制機序は異なることが示された。そのため、CHSモデル動物実験系を用いてPPCと大豆との相乗効果を調べる。

Causes of Carryover

研究計画に沿って研究をおこなった結果、生じた未使用額は33,888円であった。この未使用額は、次年度に使用する方が有効に利用できると判断した。

Expenditure Plan for Carryover Budget

1)物品費として850千円、その内、設備備品として試料と試薬の保存のためバイオメディカルフリーザー295千円、タンパク質の解析のためパワーサプライ135千円。どちらの装置も現有品の調子が悪く、研究遂行に大きな不安要因となっていることが理由。2)旅費として150千円、ソウル(韓国)/4日間/学会発表のため。

  • Research Products

    (4 results)

All 2015 2014

All Presentation (4 results)

  • [Presentation] 接触過敏症抑制効果に与えるザクロポリフェノール濃縮物の投与量の影響2015

    • Author(s)
      長野 隆男、烏烏日娜、西田 典永
    • Organizer
      日本農芸化学会2015年度大会
    • Place of Presentation
      岡山大学津島キャンパス(岡山県・岡山市)
    • Year and Date
      2015-03-28
  • [Presentation] Inhibitory effect of polyphenol concentration from pomegranate juice on 2,4-dinitrofluorbenzene-induced contact hypersensitivity in mice2014

    • Author(s)
      Takao Nagano, Norihisa Nishida, Tomoari Kamada, Ken Haruma
    • Organizer
      17th World Congress of Food Science and Technology & Expo
    • Place of Presentation
      Palais des congregraves de Montreal (カナダ)
    • Year and Date
      2014-08-18
  • [Presentation] 大豆の接触過敏症抑制効果-接触過敏症モデル動物実験系を用いた検討―2014

    • Author(s)
      長野 隆男
    • Organizer
      日本家政学会第66回大会
    • Place of Presentation
      北九州国際会議場(福岡県・北九州市)
    • Year and Date
      2014-05-25
  • [Presentation] 接触過敏症モデル動物実験系におけるザクロポリフェノールと大豆の効果2014

    • Author(s)
      烏 烏日娜、白 媛媛、 西田 典永、長野 隆男
    • Organizer
      日本栄養・食糧学会第68回大会
    • Place of Presentation
      酪農学園大学(北海道・江別市)
    • Year and Date
      2014-05-18

URL: 

Published: 2016-05-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi