2016 Fiscal Year Research-status Report
運動誘発性溶血の予防と治療に寄与する栄養療法の開発
Project/Area Number |
25350129
|
Research Institution | Kyoto Prefectural University |
Principal Investigator |
小林 ゆき子 京都府立大学, 生命環境科学研究科, 助教 (10381930)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | スポーツ貧血 / 鉄欠乏 / 栄養欠乏 / 高強度運動 |
Outline of Annual Research Achievements |
運動誘発性の血球破壊による溶血や赤血球形成に影響する鉄欠乏症に起因するスポーツ貧血は、激しいトレーニングを重ねる競技者の間で頻発しているにも関わらずその治療や予防方法は未だ十分に確立されていない。本研究では、鉄代謝変動や酸化損傷の視点を含めたスポーツ貧血の発症メカニズムを検討し、運動誘発性溶血に対して有効な栄養成分の探索を中心に、その予防や治療への応用可能性について検証する。平成28年度においては、高強度のランニング運動負荷を与え、かつ造血に必要な栄養素であるタンパク質を欠乏した食事を与えることによって運動誘発性モデル動物を作成し、鉄欠乏性貧血の予防効果が認められている「セロビオン酸」の摂食がもたらす生理学的変化を観察することで、運動性溶血に対する効果について検討することを計画した。本年度は昨年度運動誘発性モデル動物にセロビオン酸を摂取させて得られた血清サンプルを用いて生化学的検査を実施し、運動負荷による変化について観察した。 4週齢SD系雄性ラットを用いてトレッドミル装置で順応させたのち、5%カゼイン食を給餌し運動負荷を与えるE群(n=8)、5%セロビオン酸混合5%カゼイン食を給餌し運動負荷を与えるECA群(n=8)、および5%カゼイン食を給餌し運動負荷を与えないS群(n=8)の3群に分け、E群およびECA群には高強度ランニング運動を継続的に負荷した(30m/分で30分間のランニングを1日2回、14日間連続)。今年度の結果として、血清鉄濃度では、E群ではS群と比較して上昇傾向であったが、有意な差は認められなかった。総鉄結合能および不飽和鉄結合能においては3つの群の間に有意な差は認められなかった。一方、トランスフェリン飽和率では、E群はS群に比べ有意に上昇し、ECA群においても上昇傾向が示された。したがって、運動負荷によって鉄需要の増大が生じたと考えられた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
本年度は産前産後休暇および産後休業のために4ヶ月しか研究活動できなかったが、血清サンプルにおける検討を進めることができた。したがって、計画のとおり、おおむね順調に研究をすすめることができていると考えている。
|
Strategy for Future Research Activity |
平成29年10月より復帰し、半年の期間に27年度の運動負荷試験で得られた各種サンプル(血漿、肝臓等の組織など)の解析をすすめ、研究を完成させる計画である。具体的には、血漿サンプルから、乳酸値、クレアチニンキナーゼ、ハプトグロビンなどを測定し、肝臓等の組織から鉄などミネラルの含有量、鉄代謝に関連するタンパク質のmRNAを測定する。これらの結果から「セロビオン酸」の運動性溶血に対する効果について考察する計画である。
|
Causes of Carryover |
平成28年8月から現在に至るまで産前産後休暇および育児休業を取得したため
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
平成29年10月より復帰し、半年の期間の間に27年度の運動負荷試験で得られた各種サンプル(血漿、肝臓等の組織など)の解析をすすめ、研究を完成させる計画である。具体的には、血漿サンプルから、乳酸値、クレアチニンキナーゼ、ハプトグロビンなどを測定し、肝臓等の組織から鉄などミネラルの含有量、鉄代謝に関連するタンパク質のmRNAを測定する。これらの結果から「セロビオン酸」の運動性溶血に対する効果について考察する計画である。
|