2015 Fiscal Year Annual Research Report
インスリンシグナル活性化作用を持つ香辛料成分の探索とその抗糖尿病効果の検証
Project/Area Number |
25350131
|
Research Institution | Osaka Prefecture University |
Principal Investigator |
赤川 貢 大阪府立大学, 生命環境科学研究科(系), 講師 (70405356)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
Keywords | 香辛料 / プロテインチロシンホスファターゼ1B / 2型糖尿病 / インスリン抵抗性 / 機能性食品成分 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の目的は、インスリンシグナルを活性化する香辛料成分を探索・同定し、その抗糖尿病作用を培養細胞および動物実験レベルで実証することである。また、分子レベルでそのメカニズムを解明することで科学的根拠に基づいた機能性食品の創出を目指している。平成27年度は、マウス由来筋芽細胞株C2C12細胞をインスリンの標的細胞である筋管細胞へと分化させ、平成25年度にPTP1B阻害剤として同定したアブラナ科植物由来のphenethyl isothiocyanate (PEITC)、benzyl isothiocyanate (BITC)、phenyl isothiocyanate (PITC) およびallyl isothiocyanate (AITC) を処理することによって抗糖尿病効果を検証した。その結果、PEITCが細胞内のPTP1Bのシステイン残基の反応性チオール基に結合することによって酵素活性を顕著に阻害し、インスリン非依存的にインスリンシグナルを活性化する分子機序を解明した。PTP1Bは、飽食シグナルであるレプチンシグナルの負の制御因子としても機能していることから、ヒト由来の培養SH-SY5Y神経様細胞を使用してPEITCの効果の検証を行った。その結果、PEITCは、同様にPTP1B活性を阻害し、レプチンシグナル分子であるJanus Activating Kinase 2(JAK2)をレプチン非依存的にリン酸化することを新たに見出した。
|
-
[Journal Article] Oxidative deamination of serum albumins by (-)-epigallocatechin-3-O-gallate: A potential eechanism for the formation of innate antigens by antioxidants2016
Author(s)
Hatasa, Y., Chikazawa, M., Furuhashi, M., Nakashima, F., Shibata, T., Kondo, T., Akagawa, M., Hamagami, H., Tanaka, H., Tachibana, H., Uchida, K.
-
Journal Title
PLoS One
Volume: 11
Pages: e0153002
DOI
Peer Reviewed / Open Access
-
[Journal Article] Measurement of glucose uptake in cultured cells2015
Author(s)
Yamamoto, N., Ueda-Wakagi, M., Sato, T., Kawasaki, K., Sawada, K., Kawabata, K., Akagawa, M., Ashida, H.
-
Journal Title
Curr. Protoc. Pharmacol.
Volume: 71
Pages: 1-12
DOI
Peer Reviewed
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-