2016 Fiscal Year Annual Research Report
Role of zinc and iron as dietary modulators of ageing
Project/Area Number |
25350137
|
Research Institution | Seitoku University |
Principal Investigator |
横井 克彦 聖徳大学, 人間栄養学部, 教授 (10200883)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
許斐 亜紀 九州女子大学, 家政学部, 講師 (40529658)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | 老化 / 微量元素 / 鉄 / 必要量 / 適正範囲 |
Outline of Annual Research Achievements |
わが国は、世界で最も急速な高齢化が続いており、既に超高齢社会に突入している。わが国では一般には飽食と考えられているが、成長期と若い世代の女性を中心に、鉄・亜鉛などの微量元素の摂取不足が蔓延している。その一方、鉄過剰を伴う老人性貧血も多く、微量元素の過不足が老化に及ぼす影響を検討する必要がある。 前年度の研究では、従来用いられて来たラット用飼料中鉄レベルの適正範囲が修正を要することを示すデータが得られた。そこで、当該年度はそのデータを補強するため測定する項目を広げ、飼料中鉄レベルの適正範囲について検討した。その結果、鉄レベル126 mg/kgに比べて、肝臓中非ヘム鉄濃度は鉄レベル49 mg/kg以下で有意に低下した。鉄レベル252 mg/kgと126 mg/kgにおける肝臓中非ヘム鉄濃度はほぼ同じであり、貯蔵鉄量を示す肝臓中非ヘム鉄濃度は鉄レベルがおよそ100 mg/kgを超えると飽和量に達することが明らかとなった。また、総鉄結合能は鉄レベル28 mg/kg以下で有意に上昇し、血漿鉄は鉄レベル21 mg/kg以下で低下した。血漿中エリスロポエチン濃度は鉄レベル21 mg/kg以下で上昇した。昨年度の研究で得られたヘモグロビン濃度とヘマトクリット値が鉄レベル49 mg/kg以下で低下することとあわせ、貯蔵鉄がおよそ100 mg/kg以上で飽和量に達するという結果から、ラットの飼料中鉄レベルの適正値はおよそ50 mg/kg以上であることが明らかとなった。 また、重度鉄欠乏ラットでは、脳の線条体にマンガンが蓄積し、ジヒドロキシフェニル酢酸とホモバニリン酸が低下していることも予備的検討から明らかとなり、鉄欠乏による老化促進の一焦点として今後、研究を続けて行きたい。
|