• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Research-status Report

加齢による血栓傾向とその日内リズムを改善する食品成分探索と新規機能性食品の開発

Research Project

Project/Area Number 25350144
Research InstitutionTeikyo University

Principal Investigator

大藏 直樹  帝京大学, 薬学部, 准教授 (60349256)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 忍足 鉄太  帝京大学, 薬学部, 教授 (00279043)
大石 勝隆  独立行政法人産業技術総合研究所, その他部局等, 研究員 (50338688)
厚味 厳一  帝京大学, 薬学部, 教授 (70276608)
Project Period (FY) 2013-04-01 – 2016-03-31
Keywords血栓症 / 健康食品 / 加齢 / 日内変動
Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は、血栓を予防するとして利用されてきた健康食に注目し、それらの効果を動物実験で証明し、有効物質や作用点を明らかにすることである。そして、これらの健康食を用いて加齢により乱れた血液凝固系やその日内リズムを改善し、高齢者の血栓予防に応用することをその後の目標とする。
26年度は、あした葉黄汁に見出された血小板凝集抑制作用は、黄汁中に含まれるカルコンの主成分であるキサントアンゲロールによるものであることを示した。また黄汁やキサントアンゲロールを投与したマウスでは、リポポリサッカライド(LPS)により誘導した血栓傾向時の血小板凝集を抑制する可能性があることも示した。
また、26年度は、黒酢や黒酢もろみについても、炎症性刺激による血栓傾向を抑制する効果を見出し、黒酢もろみについてはコラーゲン刺激による血小板凝集を抑制する可能性を明らかにした。さらに、加齢による血栓傾向への健康食の効果についても高齢マウスを用いた検討で有効性が明らかになりつつある。
次年度は、有効物質の特定と作用点の解明研究に加え、加齢マウスを用いた時間栄養学的な研究に重点を置いて進める予定である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

あした葉の血小板凝集抑制効果については、in vitro実験での効果だけでなく、マウスを用いた黄汁の混餌摂取実験で、有効性を示すことができた。このことは、あした葉が血栓を予防する健康食として利用できる可能性を、より強く示唆すものである。また26年度は、新たに黒酢や黒酢もろみが血栓症を予防する食品として有効である可能性を持つこともin vitroの実験で示すことができた。さらに、若齢から高齢まであした葉黄汁やプロポリスを摂取させたマウスでは、加齢による血栓形成傾向が改善されるデータも得られている。新たな機能性食品の開発という目的達成へ向けて、ほぼ予定通りの成果が得られているといえる。

Strategy for Future Research Activity

最終年度は、加齢による血栓傾向の予防効果に加え、時間栄養学的な観点に立って有効性を検討する。動物実験を効率よく進めるため、当初から予定した動物モデルに加え、老化促進モデルマウスでの検討も開始した。血栓予防効果を分子レベルで証明するために、有効成分の同定・作用点や機序解明などの研究と動物実験を効率よく組み合わせて行う予定である。

Causes of Carryover

黒酢および黒酢もろみの分画研究が予定より遅れたため、クロマトグラフィー関連試薬などの購入が遅れたため。

Expenditure Plan for Carryover Budget

・分画研究関連試薬の購入を行い、やや遅れている黒酢や黒酢もろみの分画研究の部分に力を入れる。
・時間栄養学的な検討を行うため、マウスを使用した実験を優先的に行う。そのための動物購入を計画的に行う。

  • Research Products

    (7 results)

All 2015 2014

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 1 results,  Acknowledgement Compliant: 1 results) Presentation (5 results)

  • [Journal Article] Screening for hemostatic activities of popular Chinese medicinal herbs in vitro2015

    • Author(s)
      Ohkura N, Yokouchi H, Mimura M, Nakamura R, Atsumi G
    • Journal Title

      J Intercult Ethnopharmacol.

      Volume: 4 Pages: 19-23

    • DOI

      10.5455/jice.20141128032845

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Blood coagulation and metabolic profiles in middle-aged male and female ob/ob mice.2015

    • Author(s)
      Ohkura N, Oishi K, Atsumi G
    • Journal Title

      Blood Coagul Fibrinolysis.

      Volume: Feb 16 Pages: 00-00

    • DOI

      10.1097/MBC.0000000000000267

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Presentation] 明日葉カルコンの抗血栓作用の可能性と作用発現に重要な構造2015

    • Author(s)
      大藏直樹、大西克典、大石勝隆、大岩広明、薄葉ゆかり、 藤田真緒、加藤一輝、藤井文音、石橋賢一、谷口雅彦、馬場きみ江、厚味厳一
    • Organizer
      第37回日本血栓止血学会学術集会
    • Place of Presentation
      甲府
    • Year and Date
      2015-05-21 – 2015-05-23
  • [Presentation] 明日葉カルコンが示す血小板凝集の抑制作用2015

    • Author(s)
      藤田真緒、中山亜希子、薄葉ゆかり、大西克典、谷口雅彦、馬場きみ江、大藏直樹、厚味厳一
    • Organizer
      日本薬学会第135年回
    • Place of Presentation
      神戸
    • Year and Date
      2015-03-25 – 2015-03-28
  • [Presentation] プラスミノーゲンアクチベーターインヒビター1(PAI-1)産生抑制効果における明日葉Xanthoangelol のゲラニル基の重要性2014

    • Author(s)
      大藏直樹、大岩広明、谷口雅彦、大西克典、馬場きみ江、厚味厳一
    • Organizer
      第12回日本機能性食品医用学会
    • Place of Presentation
      京都
    • Year and Date
      2014-12-13 – 2014-12-14
  • [Presentation] ブラジル産プロポリスが持つ抗血栓作用の可能性の検討2014

    • Author(s)
      大藏直樹、小林慶子、立藤智基、厚味厳一
    • Organizer
      第36回 日本血栓止血学会学術集会
    • Place of Presentation
      大阪
    • Year and Date
      2014-05-29 – 2014-05-31
  • [Presentation] 生薬からの抗血栓性物質の探索2014

    • Author(s)
      大藏 直樹、根岸 由貴、厚味 厳一
    • Organizer
      第36回 日本血栓止血学会学術集会
    • Place of Presentation
      大阪
    • Year and Date
      2014-05-29 – 2014-05-31

URL: 

Published: 2016-05-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi