• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2013 Fiscal Year Research-status Report

非アルコール性脂肪性肝炎進展時のコレステロール摂取と脂肪酸組成・インスリン抵抗性

Research Project

Project/Area Number 25350150
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Research InstitutionKinjo Gakuin University

Principal Investigator

北森 一哉  金城学院大学, 生活環境学部, 准教授 (80387597)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 那須 民江  中部大学, 公私立大学の部局等, 教授 (10020794)
宮澤 大介  金城学院大学, 薬学部, 准教授 (70434553)
Project Period (FY) 2013-04-01 – 2016-03-31
KeywordsNASH / 脂肪酸
Research Abstract

脂質の「過剰蓄積」は生活習慣病の原因と考えられてきたが、近年は脂肪酸の「質」の変化の重要性が指摘されている。この研究では、我々が開発した、高脂肪・高コレステロール(HFC)添加食で脂肪蓄積・肝炎・線維化へと進展する非アルコール性脂肪性肝炎(NASH)モデルSHRSP5/DmcrとWKY(対照)を使用する。餌は、HFC食、コレステロールを添加しない高脂肪(HF)食、普通食をそれぞれ与え、脂肪酸組成や炎症・線維化に関連した測定を行う。最終的には、各系統ラットに蓄積する脂肪酸の質やインスリン抵抗性に及ぼすコレステロール摂取の影響を明らかにし、NASH病態の進展との関連性を明らかにすることを目的とする。これらの結果からNASH進展におけるコレステロール摂取の重要性が明らかにされ、今後のNASH新規診断・治療標的および食事療法確立の知見となることを期待している。
25年度は、1)各系統・飼料群の肝臓の組織学的変化を明らかにする。2)餌(対照、脂肪添加、脂肪・コレステロール添加)の脂肪酸組成を明らかにする。3)血液中の脂肪酸組成を明らかにする。ことを計画し、それぞれ測定した。解析は進行中である。餌へのコレステロール添加の有無が肝臓障害に大きく影響していることを組織学的に確認した。コレステロール添加は肝臓への脂質の沈着、炎症、線維化を重症化し、その影響はWKYよりもSHRSP5/Dmcrの方が顕著であった。HF食、HFC食は、SP食に比較して16:0、18:1が多く含まれていることを確認した。血清中の脂肪酸分析の結果、HFC食を与えた群で、脂肪酸のバランスが変化しており、その変化の大きさは、WKYよりもSHRSP5/Dmcrの方が顕著であった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

今回の研究の目的は、コレステロール摂取が蓄積する脂肪酸の「質」に及ぼす影響を明らかにすること、コレステロール摂取がインスリン抵抗性に及ぼす影響を明らかにすることである。
3年計画の1年目である平成25年度は1)各系統・飼料群の肝臓の組織学的変化を明らかにする。2)餌(対照、脂肪添加、脂肪・コレステロール添加)の脂肪酸組成を明らかにする。3)血液中の脂肪酸組成を明らかにする。ことを計画した。
SHRSP5/Dmcrと対照としてWKYの雄10週齢にそれぞれ、普通食、脂肪添加食、脂肪・コレステロール添加食を8週間与えた。摂餌量、体重、血圧、血液サンプリングを行い、組織学的所見として、4%パラフォルムアルデヒドで固定した肝臓をパラフィン包埋後、hematoxylin-eosin (H. E.)とElastica van Gieson(E. V.)でそれぞれ染色した。餌・血清中の脂肪酸分析のため、脂肪酸分析の条件設定を確立し、それぞれ測定し、おおむね計画通りに進行している。しかし、詳細な解析は進行中である。

Strategy for Future Research Activity

当初の計画通りに進める。平成26年度は、25年度に測定した結果の詳細な解析を進めると共に、1)肝臓中の脂肪酸組成を明らかにする。2)肝臓中と血液中の脂肪酸組成の違いを明らかにする。平成27年度は、1)脂肪酸代謝に関する酵素(脂肪酸伸長酵素・不飽和化酵素)の活性を明らかにする。2)コレステロール摂取が蓄積する脂肪酸の質に及ぼす影響を明らかにする。3)コレステロール摂取がインスリン抵抗性に及ぼす影響を明らかにする。4)脂質合成関連遺伝子、酸化ストレス関連遺伝子、炎症関連遺伝子の変化を明らかにする。予定である。
研究が当初計画どおりに進まないことが発生した場合は、申請書に記載した研究全般に関する項目、脂肪酸分析に関する項目、動物の背景に関する項目ごとにそれぞれの専門の研究分担者及び協力者に助言をいただき、解決策を検討する。

  • Research Products

    (3 results)

All Other

All Presentation (2 results) Remarks (1 results)

  • [Presentation] 非アルコール性脂肪性肝疾患に関する脂肪酸とコレステロールの影響

    • Author(s)
      北森一哉、宮澤大介、内藤久雄、玉田葉月、土倉覚、安井菜穂美、池田克巳、家森幸男、那須民江
    • Organizer
      日本食品化学学会 第19回 総会・学術大会
    • Place of Presentation
      名古屋 金城学院大学
  • [Presentation] SHRSP5/Dmcrの食事による非アルコール性脂肪性肝疾患モデルとしての検討

    • Author(s)
      北森一哉、内藤久雄、玉田葉月、土倉覚、安井菜穂美、池田克巳、家森幸男、那須民江
    • Organizer
      第49回高血圧関連疾患モデル学会学術総会
    • Place of Presentation
      東京 日本大学
  • [Remarks] 学術研究データベース

    • URL

      http://tdb.kinjo-u.ac.jp/search/

URL: 

Published: 2015-05-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi