• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Research-status Report

要介護高齢者のための低栄養チェック表の開発およびその妥当性の検討

Research Project

Project/Area Number 25350154
Research InstitutionAichi Shukutoku University

Principal Investigator

榎 裕美  愛知淑徳大学, 健康医療科学部, 教授 (90524497)

Project Period (FY) 2013-04-01 – 2017-03-31
Keywords高齢者 / 低栄養 / MNA-SF
Outline of Annual Research Achievements

3年間の継続研究の3年目は、在宅高齢者の日常の食品摂取の頻度と2年間の追跡による入院、入所、死亡との関連について明らかにすることを目的とした。
対象は、愛知県蒲郡市の介護支援専門員が担当する登録時の要介護度が要支援1、2、要介護1~5の居宅サービス利用者118名(平均年齢79.7±10.1歳)である。サービス利用者には、要介護者の基本属性、低栄養のスクリーニング(MNA-SF)、慢性疾患の罹患、さらに在宅高齢者食品摂取頻度調査(多様性食品スコア)を実施した。統計解析は、2群間の比較は対応のないt検定、生存分析は、Log Rank検定およびCox比例ハザードモデルを用いて解析した。なお、生存分析は多様性スコアの平均値で分割した、8点以上(n=70)、7点未満(n=48)の2群に分け、解析を行った。
2年間に12名が死亡し、54名が少なくとも1回の入院のイベントが発生し、12名の施設入所が確認された。生存群と死亡群の多様性スコアでの比較では、生存群が7.8±1.6点、死亡群が7.2±1.9点で有意差は認められなかった。入院、入所においても有意差は認められなかった。Log Rank検定による生存分析では、多様性スコアと入院および入所のイベント発生とは有意な関連は認められなかった。しかし、死亡に関しては、多様性スコア7点未満群は8点以上群に比べ、有意に生命予後が悪化していることが示された(p=0.038)。さらに、単変量によるCox比例ハザードモデルでは、多様性スコア7点未満群は8点以上群に比べ、HRが3.32(95%CI:0.99~11.02, p=0.050)であり、生命予後が悪化している傾向を示した。性、年齢、ADL、併存疾患で調整した多変量解析においては有意な差は認められなかった。
以上の2年間追跡の結果をふまえ、低栄養のチェック表の開発を進める予定である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

対象者数が少ないため、入院、入所、死亡のイベントと多様性スコアとの関連性を検討することができなかった。今回の2年後の生存分析の結果から、平成28年度からは新たなツールの作成と成果発表を進める。

Strategy for Future Research Activity

1年後の追跡調査の結果から、BMI、MNA-SF、ADLの維持改善群および悪化群と多様性スコアの関係を見ることができた。2年後の追跡調査の結果から、入院、入所、死亡のイベントと多様性スコアとの関連性を生存分析から検討することができた。多様性スコアは、イベント発生と強い関連は認められなかったが、文献的な考察も含め、新たな低栄養チェック表の作成を進める。低栄養のスクリーニングであるMNA-SF、多様性食品スコア、ADL、その他アンケート項目である食欲などの項目と組み合わせて、新たなツールを作成する予定である。

Causes of Carryover

最終年度に成果発表を行うことができなかったため、次年度に使用することとした。

Expenditure Plan for Carryover Budget

論文執筆や学会発表を行うために発生する諸経費に使用する。

  • Research Products

    (6 results)

All 2016 2015

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (4 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Invited: 1 results)

  • [Journal Article] 日本人の食事摂取基準(2015年版)は健康長寿の基盤となるか 高齢者の観点から活用法と今後の課題2016

    • Author(s)
      榎裕美
    • Journal Title

      薬事日報

      Volume: 11705 Pages: 16-17

  • [Journal Article] 在宅療養中の要介護高齢者における栄養摂取方法ならびに食形態と生命予後・入院リスクとの関連2015

    • Author(s)
      葛谷雅文、長谷川潤、榎裕美、井澤幸子
    • Journal Title

      日本老年医学会雑誌

      Volume: 52 Pages: 170-176

    • DOI

      http://doi.org/10.3143/geriatrics.52.170

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] Relationships among the levels of Care needs, Dysphagia and Malnutrition in community-dwelling disabled older people2015

    • Author(s)
      Enoki H, Sugiyama M, Kuzuya M.
    • Organizer
      11th European Union Geriatric Medicine Society
    • Place of Presentation
      オスロコングレスセンター(ノルウェー)
    • Year and Date
      2015-09-16 – 2015-09-18
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 介護保険施設入所者における低栄養状態及びミールラウンドにより把握される諸問題と死亡、入院の関連 200日間の追跡調査より2015

    • Author(s)
      高田 健人, 木嶋亜沙美,杉山 みち子,高田 和子, 榎 裕美, 苅部康子
    • Organizer
      第15回日本健康・栄養システム学会大会
    • Place of Presentation
      女子栄養大学(東京都豊島区)
    • Year and Date
      2015-06-20 – 2015-06-21
  • [Presentation] 「日本人の食事摂取基準(2015年版)」は健康長寿の基盤となるか 高齢者の観点から活用法と今後の課題2015

    • Author(s)
      榎裕美
    • Organizer
      第15回日本抗加齢医学会総会
    • Place of Presentation
      福岡国際会議場(福岡県福岡市)
    • Year and Date
      2015-05-29 – 2015-05-31
    • Invited
  • [Presentation] Nutritional and Swallowing Status in Dependent Community-Dwelling Older People in Japan2015

    • Author(s)
      Kuzuya M, Sugiyama M, Enoki H
    • Organizer
      12th Asian Congress of Nutrition
    • Place of Presentation
      パシフィコ横浜(神奈川県横浜市)
    • Year and Date
      2015-05-14 – 2015-05-18
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi