• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Annual Research Report

食物アレルギ-児の健康と食生活の質の向上を目指した食品の低アレルゲン化と食事指導

Research Project

Project/Area Number 25350158
Research InstitutionDoshisha Women's College of Liberal Arts

Principal Investigator

伊藤 節子  同志社女子大学, 生活科学部, 教授 (50144358)

Project Period (FY) 2013-04-01 – 2016-03-31
Keywords食物アレルギー / 低アレルゲン化 / 食事指導
Outline of Annual Research Achievements

魚の主要抗原は水溶性の分子量約12kDのパルブアルブミンと考えられている。このタンパク質は熱に対する安定性が非常に高いため加熱調理後にも抗原性が保たれているため、アレルゲンとなりやすいとされている。もう一つの特徴として、各魚種間のパルブアルブミンはお互いに交差抗原性を示すことが挙げられる。このことは臨床現場では、一つの魚に対するアレルギーが存在し、その魚に対する特異的IgE抗体が陽性であると、他の魚に対する特異的IgE抗体も陽性になることが多いという現象をもたらしている。そのため、抗原特異的IgE抗体検査結果のみをもとに食事指導を行うと、すべての魚の摂取を避けることになりかねず、ビタミンD欠乏症をおこす可能性がでてくる。
一方、自験例では、多種の魚に対する特異的IgE抗体陽性の魚アレルギー児に対して、一定の方法により、魚を摂取させていくと、すべての魚アレルギーに対する耐性が獲得されていった。
本年度はその食事指導の方法の妥当性の根拠を、生魚、焼き魚、干物にした魚、発酵させた魚についてパルブアルブミンとコラーゲンの抗原性の観点から検討した。
その結果、今回の検討による新しい知見としてはパルブアルブミンも加熱することにより、低アレルゲン化することを示すことができた。干物にした魚や麹により発酵させた上で加熱した魚は、さらに低アレルゲン化することが確認された。この事実は臨床現場において得られる現象と一致していた。
一方、コラーゲンは加熱による抗原性の低下がパルブアルブミンよりも顕著であったが、生魚と干物、麹処理をした魚との間で加熱による差は明確ではなかった。

  • Research Products

    (8 results)

All 2016 2015 Other

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (5 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Invited: 4 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] アトピー性皮膚炎と食物アレルギー2015

    • Author(s)
      伊藤節子
    • Journal Title

      小児科

      Volume: 56 Pages: 907-912

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 食物の抗原性の理解と食事指導2015

    • Author(s)
      伊藤節子
    • Journal Title

      臨床免疫・アレルギー科

      Volume: 64 Pages: 512-516

  • [Presentation] 食物アレルギーの診療の実際2016

    • Author(s)
      伊藤節子
    • Organizer
      第39回広島小児アレルギー研究会
    • Place of Presentation
      ホテルセンチュリー広島(広島市)
    • Year and Date
      2016-02-18
    • Invited
  • [Presentation] 「食べること」を目指した食物アレルギーの治療の実際2015

    • Author(s)
      伊藤節子
    • Organizer
      第82回アレルギー同好会
    • Place of Presentation
      ホテルグランドパレス(東京都)
    • Year and Date
      2015-08-29
    • Invited
  • [Presentation] Seletion of food for oral food challenge to apply the result to dietary counseling at antigen component level2015

    • Author(s)
      Setsuko Ito
    • Organizer
      EAACI 2015
    • Place of Presentation
      バルセロナ国際会議場(バルセロナ)
    • Year and Date
      2015-06-07
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 「食べること」を目指した食物アレルギーの診断と治療の実際2015

    • Author(s)
      伊藤節子
    • Organizer
      大阪小児アレルギー疾患研究会
    • Place of Presentation
      スイスホテル南海大阪(大阪市)
    • Year and Date
      2015-06-04
    • Invited
  • [Presentation] 食物の抗原性の理解:負荷試験結果の正しい解釈のために2015

    • Author(s)
      伊藤節子
    • Organizer
      第64回日本アレルギー学会学術大会
    • Place of Presentation
      新高輪プリンスホテル(東京都)
    • Year and Date
      2015-05-27
    • Invited
  • [Remarks] 同志社女子大学研究者データベース

    • URL

      http://research-db.dwc.doshisha.ac.jp/rd/html/japanese/researchersHtml/2268/2268_Researcher.html

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi