• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Annual Research Report

天然物由来フラボン誘導体による骨格筋の維持・増強の基盤研究

Research Project

Project/Area Number 25350173
Research InstitutionOsaka Prefecture University

Principal Investigator

中野 長久  大阪府立大学, 地域連携研究機構, 客員研究員 (20081581)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 山地 亮一  大阪府立大学, 生命環境科学研究科(系), 教授 (00244666)
Project Period (FY) 2013-04-01 – 2016-03-31
Keywords機能性食品成分 / メトキシフラボン / 黒ショウガ / 骨格筋
Outline of Annual Research Achievements

高齢化の進む日本を含む先進諸国で高齢者が自立した健全な生活を送るためには、骨格筋量の維持・増強は重要な課題である。食品成分でも骨格筋量の維持・増強をサポートできれば寝たきり防止に役立つと期待できる。黒ショウガ(Kaempferia parviflora)には10種以上のメトキシフラボン(MF)類が存在し、申請者はMFが筋形成促進に有効であることを見いだしたので、本研究ではこれらMF類による筋形成促進機構の解明、MFの体内動態、MFにより形成された骨格筋の特徴を明らかにすることを目的とした。MF類の構造活性相関から、MF骨格のA環の5位の水酸基と7位のメトキシ基を有する5ヒドロキシ-7-メトキシフラボン類(5-hydroxy-3,7,3’,4’-tetramethoxyflavone, 5-hydroxy-7-methoxyflabone, 5-hydroxy-3,7-dimethoxyflavone, 5-hydroxy-3,7,4’-trimethoxyflavone)が筋分化促進と筋肥大に有効であることが判明した。筋肥大の要因である筋タンパク質合成を5-ヒドロキシ-7-メトキシフラボン類は促進するが、細胞内Ca2+キレート剤と細胞外のCa2+欠乏は5ヒドロキシ-7-メトキシフラボン類によるタンパク質合成促進を阻害したことから、5ヒドロキシ-7-メトキシフラボン類が細胞内Ca2+を増加し、その結果としてタンパク質合成が促進すると示唆された。さらに上記の黒ショウガから上記の4種のメトキシフラボンを高含量で含むMF混合物の精製に成功したので、これらをマウスに摂取させたところ4種とも血中で検出された。また野生型に比べてヒラメ筋量が低下する老化促進マウスにMF混合物を摂取させたところ、ヒラメ筋では筋線維のサイズが増加し、筋量が増加することを見出した。

  • Research Products

    (2 results)

All 2016 2015

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] 黒ショウガ由来メトキシフラボン混合物(I)の安全性評価;マウスによる28日間反復経口投与試験・小核試験2015

    • Author(s)
      大桑(林)浩孝、藤田貴則、河田拓也、中野長久、太田富久
    • Journal Title

      日本補完代替医療学会誌

      Volume: 12 Pages: 79-85

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] メトキシフラボン類の構造と筋分化・筋肥大作用について2016

    • Author(s)
      吉田直樹、斧伸太朗、原田直樹、大桑(林)浩孝、藤田貴則、中野長久、山地亮一
    • Organizer
      第70回日本栄養・食糧学会大会
    • Place of Presentation
      武庫川女子大学(兵庫県、西宮市)
    • Year and Date
      2016-05-13 – 2016-05-13

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi