2013 Fiscal Year Research-status Report
生原アミン類の生成を指標とした食品の新しい鮮度評価法に関する研究
Project/Area Number |
25350181
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Research Institution | Osaka Prefectural Institute of Public Health |
Principal Investigator |
梶村 計志 大阪府立公衆衛生研究所, その他部局等, 課長 (40250336)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
萩原 拓幸 大阪市立環境科学研究所, その他部局等, 副主幹 (00300997)
粟津 薫 大阪府立公衆衛生研究所, その他部局等, 研究員 (30435888)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
Keywords | 食品 / 生原アミン / 不揮発性腐敗アミン / 高速液体クロマトグラフィー / フルオレスカミン |
Research Abstract |
今年度は、3年間の研究の礎となる、分析法の開発に取り組んだ。具体には、食品の腐敗に伴い生成する生原アミン類の誘導体化および分析条件について検討した。その結果、ヒスタミン、チラミン、カダベリン、プトレスシン、スペルミジンおよびフェネチルアミン等に適用可能なフルオレスカミンを用いた蛍光誘導体化条件を開発した。また、これらの生原アミン類を一斉分析するために最適な高速液体クロマトグラフィーの移動相条件等を明らかにした。 1)フルオレスカミンを用いた蛍光誘導体化条件の検討:蛍光誘導体化には、ホウ酸塩緩衝液を用いた。緩衝液のpHについて7.2~10の間で検討したところ、8~9.5が誘導体化に適していた。緩衝液に用いるホウ酸塩の濃度は、0.05Mから0.2Mの間では差異はなかったが、装置への負荷等を考慮し、0.05Mとした。さらに、誘導体化試薬であるフルオレスカミンを溶解する溶媒の種類についても検討し、アセトニトリルよりもアセトンの方が混和しやすいことを確認した。フルオレスカミンの添加量は600μgから2,400μgの間ではピーク強度に差異はなかった。 2)高速液体クロマトグラフィー条件の検討:高速液体クロマトグラフィーによる生原アミン類の分析は、0.05mol/L酢酸緩衝液とアセトニトリルを用いた低圧グラジエント法により行った。移動相に使用する酢酸緩衝液のpHについて詳細な検討を行ったところ、pH5.3が最も各ピークの分離に適していた。また、カラムオーブン温度についても検討し、40℃~60℃の間では、50℃が一斉分析に最も適していることを見出した。誘導体化された生原アミン類の検出は、蛍光検出器を使用し、励起波長390nm、蛍光波長480nmで行った。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
今年度は、交付申請書に記載した研究実施計画に従い、生原アミン類の分析法の開発に取り組んだ。具体には、フルオレスカミンを使用した誘導体化法および高速液体クロマトグラフィーの測定条件等について検討した。研究は実施計画に従い、おおむね順調に進展しているものと考えられる。
|
Strategy for Future Research Activity |
今後、研究実施計画に従い、腐敗課程における各生原アミン類の生成状況について検討するとともに、さらに、迅速且つ簡便な高速液体クロマトグラフ質量分析計を用いた分析法の開発に取り組む。現段階で、研究計画の大幅な変更は考えていない。
|
Expenditure Plans for the Next FY Research Funding |
今年度は、高速液体クロマトグラフィーで使用する分析カラムや試料精製に使用する固相カートリッジカラムの購入費が、予定した価格より安価であったため、次年度使用額が生じた。 申請書で定めた研究実施計画に従い、ディスポーザブル固相精製カラム、高速液体クロマトグラフィー関連製品を購入する。また、申請書で定めた計画に従い、学会出張等を行う。
|
Research Products
(3 results)