• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Research-status Report

算数・数学科における問題解決の授業の具現化に関する研究

Research Project

Project/Area Number 25350183
Research InstitutionHokkaido University of Education

Principal Investigator

相馬 一彦  北海道教育大学, 教育学部, 教授 (40261367)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 二宮 裕之  埼玉大学, 教育学部, 教授 (40335881)
國宗 進  静岡大学, 教育学部, 教授 (50214979)
Project Period (FY) 2013-04-01 – 2016-03-31
Keywordsよい授業 / 問題解決の授業 / 授業研究
Outline of Annual Research Achievements

2年次も「研究の目的」,「研究実施計画」に基づいて研究をすすめ,「よい授業の要件」等が明確化されてきた。
①初年度に引き続き,北海道・埼玉・静岡のそれぞれの地区で各2回ずつ研究協力者が授業を行い,研究協議を通して「よい授業の要件」を中心に検討を重ねた。授業に基づいた検討の結果,「数学でのよい授業とは何か」について2つのポイントが明らかになりつつある。また,「よい授業を行うための要件」が3点に集約されつつある。なお,研究関係者が遠方まで互いに行き来し,実際に他の地区の授業を参観する機会はこれまで少なかったことから,それぞれの地区の授業の特徴や違いに驚くとともに,「よい授業」を追究する必要性を改めて確認する機会にもなった。
②本研究の成果を単行本としてまとめる方向でも検討をすすめた。初年度から継続している先行研究の分析や検討もふまえた理論編と,これまでの研究授業を通して蓄積している「よい授業」をもとにした実践編を柱に研究の成果をまとめることとし,実践編では「よい授業の要件」との関わりが明確になるような授業例の紹介の仕方について検討を重ね,その枠組みをつくっている。
③アメリカの研究者とのワークショップも継続して行った。ユタ州の大学教員とともにユタ州の中学校数学教員2名が日本の中学校の授業を参観し,日米それぞれの視点から「よい授業」について検討する中で,「よい授業の要件」を検討するためのいろいろな示唆が得られた。比較研究をすることの必要や意義を改めて確認した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

26年度以降の研究計画・方法に基づいて,おおむね計画どおりに研究をすすめることができた。この2年間で北海道地区で10回の研究会を行うとともに,多くの授業研究の機会を設定し,授業実践に基づいた研究をすすめている。

Strategy for Future Research Activity

3年次(最終年度)も授業実践に基づいた研究を柱にしながら,この「研究の目的」に基づいた研究をすすめ,研究の成果を公表,発信することも具体化する。

Causes of Carryover

研究分担者(埼玉大学教授 二宮裕之)の分担金に残額164円が生じた。

Expenditure Plan for Carryover Budget

次年度に繰り越し,物品の購入に充てる予定である。

URL: 

Published: 2016-05-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi