2014 Fiscal Year Research-status Report
算数・数学における思考の対象の成立を促す学習活動の構築:数量関係領域を中心に
Project/Area Number |
25350190
|
Research Institution | Joetsu University of Education |
Principal Investigator |
布川 和彦 上越教育大学, 学校教育研究科(研究院), 教授 (60242468)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | 数学教育 / 中学校 / 関数 / 数学的対象 / ディスコース |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、小学校高学年から中学校にかけての数量関係領域の学習について、学習の対象の構成自体に問題があるのではないかとの前提に立ち、学習活動の問題点の明確化とその改善のための学習活動の構成とを目指すものである。平成25年度の成果を受けて、平成26年度の課題として、現行の関数の学習についての困難点を解消するために、教科書の記述の仕方といったディスコースの形成に直接影響を及ぼす要因にまで踏み込んだ改善を試みること、および現行の問題点が教科書の記述に留まるだけでなく、教師により形成される教室内でのディスコースにも見いだされるのかを検証することがあげられた。 平成26年度はこれらの課題について作業を進めた。第一の課題については、教科書の改善をより具体的に提案するために、中学校関数領域のうち、中学校2年「1次関数」の教科書試案を作成した。作成においては関数が生徒にとっての思考の対象として成立しやすくなることを考慮し、定義の仕方を現行のものと変えるとともに、グラフや式についての学習においても、修正された定義との整合性を保つような語り方になるよう留意することで、単元全体として対象の成立を促すようなディスコースが形成されるように配慮した。また、ICTの利用も視野に入れ、生徒が自ら場面に触れ、働きかけることを可能にする活動を教科書の中に組み込むことで、対象の成立がいっそう促されるようデザインした。こうした定義の仕方やICTを利用した活動の一部は、実際の中学校の授業において実践をして頂くことができ、そのビデオ記録を収集した。 第二の課題については、現行の教科書を利用した中学校2年「1次関数」1単元の授業を、中学校の2クラスにおいて観察し、ビデオに記録した。予備的な考察からは、全般的に対象としての関数の成立よりも、表、式、グラフの間の翻訳が実践の中心となったディスコースが見られることが確認された。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
平成25年度の成果と課題にしたがって、平成26年度の研究計画は、現行の関数の学習についての困難点を解消するために、教科書の記述の仕方といったディスコースの形成に直接影響を及ぼす要因にまで踏み込んだ改善を試みること、および現行の問題点が教科書の記述に留まるだけでなく、教師により形成される教室内でのディスコースにも見いだされるのかを検証することにあった。 この目標のうち、教科書の記述の仕方といったディスコースの形成に直接影響を及ぼす要因にまで踏み込んだ改善を試みることについては、中学校2年「1次関数」単元について、教科書試案という形で具体化し、ネット上にて公開を行った。またその試案では関数の対象化を促すために、生徒自身が数量関係的な場面に触れ、働きかけるようなICTを利用した活動を採り入れたが、その活動についても、ブラウザ上で利用できる形にした上でやはりネット上で公開し、教科書試案と連動して利用できるようにした。試案において具体化されたディスコースやICTを利用した活動の一部については、実際の中学校2年生の授業において実施され、その際の授業のようすと抽出生徒の活動とがビデオで記録された。 本研究で着目しているようなディスコース上の特徴が、教師により形成される教室内でのディスコースにおいて見られるのかの検討については、教科書試案を特に意識せず、通常の教科書を用いて行われた中学校2年「1次関数」の授業を、1単元を2クラスにおいて参観し、そのようすをビデオに記録することができた。ビデオ記録の分析は完了していないものの、実際に申請者が教室に入った参観をし、また何回か担当教師と意見交換をしたことにより、ディスコースの基本的な特性については捉えることができた。 以上より、平成26年度の研究課題についてはおおむね扱うことができたことから、報告のような達成であると考えられる。
|
Strategy for Future Research Activity |
数量関係領域の学習について、数学的対象の構成という点から問題点を明確化し、その問題点にそって現状を改善するための学習活動を具体的に考案するという、全体の研究計画には変更はないため、最終年度は、平成25~26年度の進捗状況に応じて、上述の目標の達成に必要な作業を進める予定である。 上述した概要の第二の課題に対する作業より、通常の中学校の授業においては3つの表現間の翻訳に焦点を当てた活動が多くなるようすがうかがえ、この現状から、関数が対象として成立するよう配慮した教科書の試案を構成することには、意義があることは確認された。 しかし他方で、教科書試案の一部を実際の中学校の授業で扱ってもらった際の考察からは、いくつかの問題点が出てきた。第一の問題は、単元の後半になると現在のカリキュラム上の必要性から、やはり式とグラフの間の翻訳を取り上げざるを得ないが、その際に、関数を対象化し、対象の諸性質を探求するというディスコースをどうしても構成しにくくなることである。第二の問題は、単元の最後にある関数の応用についての学習では、具体的な場面に現れる変数に着目するという意味では教科書試案と類似の活動が行われるが、類似しているがゆえに単元前半の活動の再現のようにも見え、学習してきた関数を活用するというディスコースを作り出しにくい部分があった。第三の、そして最も重要な問題は、教科書試案は現行の教科書とは基本的に異なる立場で構成したが、作成者が現行の教科書の影響をやはり受けてしまい、授業の分析を通して生徒の視点から検討した際に、試案の基本的立場と齟齬をきたす部分がいくつも見られらたことである。基本的立場を徹底した教科書試案の改定が必要である。 以上の問題点を解消することで、対象としての関数が成立するディスコースがさらに生じやすい活動系列に改善を図ることが今後の計画の中心である。
|
Causes of Carryover |
購入予定であった海外の出版社による書籍について、年度末近くになって年度内の刊行が難しい状況になったため。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
編著者などにより同書の校正なども進んでいるとの情報があることから、刊行が近いと予想される。そこで、平成27年度に同書を改めて発注し購入する予定である。
|
Research Products
(5 results)