• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Research-status Report

中学校理科学習における言語活動充実に資する語彙習得のための実証的・実践的研究

Research Project

Project/Area Number 25350192
Research InstitutionUniversity of Fukui

Principal Investigator

大山 利夫  福井大学, 教育地域科学部, 教授 (20194318)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 淺原 雅浩  福井大学, 教育地域科学部, 教授 (70304201)
松友 一雄  福井大学, 教育地域科学部, 准教授 (90324136)
大和 真希子  福井大学, 教育地域科学部, 准教授 (60555879)
三好 雅也  福井大学, 教育地域科学部, 准教授 (50557353)
Project Period (FY) 2013-04-01 – 2016-03-31
Keywords理科学習 / 科学的語彙 / 言語活動 / カードゲーム
Outline of Annual Research Achievements

平成25年度の研究では、映像問題を用いた中学生の科学的語彙獲得状況調査を実施した。その結果、既習の科学的語彙(例:気圧、大気圧)でも、それを活用して現象を説明することができない、そして他の言葉を用いてもうまく説明できないという生徒が多く存在した。通常の授業による学習では、科学的語彙の獲得と定着が難しいと考えられた。これを踏まえ、平成26年度は、中学生が意欲的に取り組むことができる科学的語彙学習方法開発のための一つの取り組みとして、カードゲームの作成と試験的実践を行った。我々は、すでに小学生を対象にした「自然とことばのカルタ」の開発と実践を行っており、一定の学習効果を確認している。今回試作したものは、中学1年で学習する火成岩のカードゲームで、岩石の全体写真、岩石表面の実体顕微鏡写真、薄片の偏光顕微鏡写真を組み合わせたカードを作成し、それぞれのカードに鉱物の組成やマグマとの関係に関する情報、語彙を盛り込んだ。カードゲームを用いた試行的な実践は、福井市内の中学校の1年生2クラスで実施した。実施時期は当該単元の学習を終えた時期を設定した。2クラスのうち1クラスでは、我々が事前に用意したルールに則って生徒にゲームを行わせた。もう一方のクラスでは、生徒たちにルールを考えさせ、生徒たちが発案したいくつかのルールの中から最も面白そうなものを選んでゲームを行うという方法をとった。その結果、後者のケースでは、ルールを思考する段階で生徒たちが火成岩に関する語彙を用いて活発に議論する言語活動が観られ、ゲームにも熱心に取り組むようすが観られた。生徒の事後アンケートからも、後者のやり方の方が学習効果は高いと考えられる。これは能動的学習の一つ手法となる可能性があり、今後、新規カードゲームの開発と実践事例の蓄積および分析を進めて行く予定である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本研究は、中学校理科教育における言語活動の充実のために、中学生の語彙獲得状況と活用状況の調査を踏まえ、効果的に語彙を獲得させるための学習方法を開発することを目的としている。平成26年度は、当初の計画通りカードゲームの制作に着手し、プロトタイプを用いて中学1年生を対象にして試験的実践を行うことができた。この実践において、科学的語彙の獲得と言語活動を促進する可能性のあるカードゲーム使用法を見出すことができ、一定の成果が得られた。

Strategy for Future Research Activity

平成26年度に試作したカードゲームをベースにして、他の領域のカードゲームを作成する予定である。これらのゲームの使用法について試験的実践を重ね、科学的語彙の獲得と言語活動を促進に効果的な使用法について検証的研究を進める。得られた知見をもとに、中学校教員を対象としたカードゲーム利用プログラムを考案し、公開講座や教員研修の場を利用した実践を試みる。

Causes of Carryover

次年度も継続する理科教育用カードゲームの開発費用と実践、分析にかかわる消耗品等の経費を確保するため執行額を差し控えました。

Expenditure Plan for Carryover Budget

(1)理科教育用カードゲームの開発費用と実践、分析にかかわる消耗品等費、謝金等に使用予定。(2)調査研究旅費および成果発表のための旅費に使用予定。

  • Research Products

    (4 results)

All 2014

All Journal Article (1 results) Presentation (3 results)

  • [Journal Article] 言語活動を活性化する教師のインターベンションを支える『見取り』に関する研究2014

    • Author(s)
      松友一雄、大和真希子
    • Journal Title

      福井大学教育実践研究

      Volume: 39 Pages: 49-57

  • [Presentation] 地域質素材を活用した理科教育-福井県の海浜砂と川砂を用いた地学教育実践-2014

    • Author(s)
      三好雅也
    • Organizer
      日本理科教育学会北陸支部大会
    • Place of Presentation
      福井・仁愛大学
    • Year and Date
      2014-11-15
  • [Presentation] 学習者の言語活動を支える教師のインターベンションに関する研究2014

    • Author(s)
      大和真希子、松友一雄
    • Organizer
      日本教師教育学会第24回研究大会
    • Place of Presentation
      東京・玉川大学
    • Year and Date
      2014-09-27 – 2014-09-28
  • [Presentation] 国語科と協働した言語力育成プロジェクト-「理科✕国語」語彙集の改訂とその活用2014

    • Author(s)
      淺原雅浩, 松友一雄, 大山利夫, 三好雅也, 大和真希子
    • Organizer
      日本理科教育学会第64回全国大会
    • Place of Presentation
      愛媛・愛媛大学
    • Year and Date
      2014-08-02 – 2014-08-03

URL: 

Published: 2016-05-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi