• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2013 Fiscal Year Research-status Report

地学野外教育のための山梨県ジオサイト・データベースの作成

Research Project

Project/Area Number 25350195
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Research InstitutionUniversity of Yamanashi

Principal Investigator

石垣 武久  山梨大学, 教育学研究科(研究院), 准教授 (80151356)

Project Period (FY) 2013-04-01 – 2016-03-31
Keywordsジオサイト / 地学教育 / 野外教育
Research Abstract

理科教員養成の地学野外教育および現職教員の地学野外研修のための山梨県のジオサイト・データベース作成の野外調査を進めた。富士川流域と南アルプス、八ヶ岳など山梨県の西部地域を重点的に、平成26年3月までに計35日の地形・地質調査をおこない、約200ヶ所のジオサイトの記録を蓄積した。
調査にあたっては、まず、山梨県内の地学野外巡検の適地を紹介した『山梨の自然をめぐって』(西宮克彦編著、築地書館、1984年)や『山梨県地学のガイド』(田中収編著、コロナ社、1987年)などの過去の文献に記載されているジオサイトを再調査した。その結果、防災工事などによって露頭が被覆されたり、土砂崩れなどによって露頭が失われて、観察できなくなっている所が確認された。
一方、過去の文献には記載されていない地域の調査によって、枕状溶岩やハイアロクラスタイトの好露頭など、教育・研修に適したジオサイトを数多く見つけることができた。
記録した内容は、地形図上の位置(緯度・経度・標高)、観察できる地学事項(地形、岩石、鉱物、化石、地質構造、堆積構造など)で、標本の採集と写真記録もおこなった。富士川流域では富士川層群や西八代層群などの新第三紀堆積物と糸魚川-静岡構造線で代表される大規模な地質構造、南アルプスでは付加体堆積物である四万十累層群と氷河地形、山梨県北西部地域では甲斐駒ヶ岳の深成岩体、八ヶ岳では第四紀の火山岩類などが主な観察項目である。
研究のまとめとしてジオサイト・データベースを公表するために、インターネット上に公開するホームページの基本的仕様の設計にとりかかり、二三のジオサイトについての試案を作成した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

当初の計画どおりに野外調査に時間をかけることができたが、過去の文献のように代表的なジオサイトを選んで記録するだけではなく、できるだけ多くのジオサイトを露頭単位で記録しようと試みた結果、一つの地域にかける作業量が増加したため、関東山地など山梨県北部地域の調査が当初の計画どおりには進まない部分が生じた。

Strategy for Future Research Activity

当初の計画どおり、富士山、関東山地東部、丹沢山地北部などの山梨県東部・南部地域を重点的に調査する。これに併行して、平成25年度に続けて山梨県西部北部地域のデータ収集をおこなう。特に、平成25年度に十分に調査をおこなうことができなかった山梨県北部地域の調査を進める。
インターネット上で公表するためのジオサイト・データベースの基本的仕様を確定し、昨年度から蓄積したデータを整形して、順次、データベースとしてまとめてゆく。さらに、研究代表者の勤務する大学でおこなわれているコア・サイエンス・ティーチャー養成プログラムの野外研修を利用して、作成中のジオサイト・データベースの効果的な利用を試行する。

Expenditure Plans for the Next FY Research Funding

消耗品が予定より少額で済んだため若干の残額が生じた。
前年度に引き続き、野外調査を主体とした研究になるため、主に山梨県内での日帰りを中心とした約30日分の調査旅費を使用する。他に、野外調査によって蓄積したジオサイト・データをデータベースとしてまとめるためのパーソナルコンピュータ一式とデータバックアップのための消耗品等に使用する。

URL: 

Published: 2015-05-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi