• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Research-status Report

児童・生徒を揺さぶり、学びをつなげるための教材開発とモデル授業の構築

Research Project

Project/Area Number 25350196
Research InstitutionGifu University

Principal Investigator

佐藤 節子  岐阜大学, 教育学部, 教授 (60196243)

Project Period (FY) 2013-04-01 – 2017-03-31
Keywordsモデル授業 / 理科教材 / 授業実践による検討 / 小中学校授業研究 / 学会発表
Outline of Annual Research Achievements

児童・生徒を揺さぶり、学びをつなげる理科授業のために、授業観察から活気ある授業の要素を分析し、「活気ある理科授業の要素に関する研究」と題して、日本理科教育学会第64回全国大会(愛媛大学)で発表した。昨年の日本理科教育学会第63回全国大会での発表に引き続き、児童・生徒を揺さぶり、学びをつなげるとともに、人と環境、地球環境への実感を伴った視点を育てるために、開設したウェブ教材を用いた授業実践を重ねて、中学2年の「地球」にかかわる単元「気象とその変化」のモデル授業を構築した。さらに生徒への質問調査等からこの実践内容の有効性を評価した。この成果を日本理科教育学会第60回東海支部大会で発表した。これを現在論文にまとめている。また見えない水蒸気から氷結晶が成長する実画像や見えない物質の存在を実感するための教材開発についても同東海支部大会で発表した。平松[1]が開発した装置をさらに改良した雪状氷結晶成長キットと授業用に構築した実験手順を用いて、岐阜県下の小学校4年生3学級で授業実践を行った。児童の興味関心を引き起こし、実感を伴った理解を促す結果となった。この成果を次回の学会で発表する予定である。
[1] http://www1.ocn.ne.jp/~kojihk/kazupage/pet.htm

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

前年度の授業実践から次の学年へつないだ授業実践の積み重ねにより、児童生徒の成長を評価した上で教材の検討と改善を図る予定であったが、1年間でのモデル授業の構築は困難で、学年進展の実践を進めることはできなかった。さらに動画教材の改良も十分ではなかった。しかし、これまでのウェブ教材(大気浮遊物画像と雪状氷結晶成長画像)を用いた授業実践を重ねて、中学2年の「地球」にかかわる単元「天気とその変化」のモデル授業を構築した。状態変化という微視的な現象から地球大気の変動という巨視的な現象、さらには地球環境まで視点をつなげる授業となった。また、授業用に改良した雪状氷成長キットと実験手順を用いて、岐阜県下の小学校4年生3学級で授業実践を行った。いずれにおいても児童生徒は自然現象の不思議さに感動し、興味関心をもって授業に臨み、実感をもった理解につながる授業となった。学年進展での授業実践も意義があるが、それぞれの学年の授業において本ウェブ教材や雪状氷結晶成長キットを組み入れた授業を改善して確立することが有用であることを確認した。
少し予定以上に時間はかかっているが、以上の通り、モデル授業の構築に向かって、おおむね順調に進展していると判断する。

Strategy for Future Research Activity

結晶成長実験と大気浮遊物のデータ解析と整理に実験系の大学院生あるいは経験者を雇って進める予定であったが、募集しても応募者がない状況で、それを進めることができず、従ってウェブ教材の改良も進まなかった。また授業実践でも、学年進展での授業実践の積み重ねによる児童生徒の成長を評価した上で教材の検討と改善を進め、その上でのモデル授業を構築することを予定していたが、学年進展の授業実践を進めることはできなかった。しかし学年進展での検討がなくても、学年の単元毎に授業実践により構築したモデル授業が有用であることがわかったので、今後は、結晶成長と大気浮遊物のウェブ教材の改良や学年進展での授業実践に重点を置かず、現在までのデータでのウェブ教材を用いて、授業実践とモデル授業の開発に重点を置いて進める。これまでの大気浮遊物と氷結晶の教材の他に、花粉、すす、宇宙塵の教材を用いて、中学校1年単元「大地の変化」中学校3年単元「地球と宇宙」、「科学技術と人間」、「自然と人間」等の、モデル授業の構築を図って進める。

Causes of Carryover

結晶成長実験と大気浮遊物のデータ解析と整理とウェブ教材の改良に、実験系の大学院生あるいは経験者を雇って重点的に進める予定であったが、募集をしても応募者がなく、進めることができなかった。このため画像管理と大気浮遊物データ管理用のソフトウェアとハードディスクの購入を控えた。このため物品費と謝金分について差額が生じた。

Expenditure Plan for Carryover Budget

結晶成長実験と大気浮遊物のデータ解析と整理とウェブ教材の改良に重点を置かず、現在のウェブ教材や雪状氷結晶成長キットを用いたモデル授業の構築に重点化する。新たな単元で授業実践を行い、それについて学会で発表し、意見交換を行うとともに情報を収集して改良し、モデル授業を構築する。

  • Research Products

    (3 results)

All 2014

All Presentation (3 results)

  • [Presentation] 大気中微粒子教材を活用した中学理科のモデル授業2014

    • Author(s)
      吉田泰久,松浦亮太,山村雄太,佐藤節子
    • Organizer
      日本理科教育学会第60回東海支部大会
    • Place of Presentation
      静岡大学教育学部(静岡県静岡市)
    • Year and Date
      2014-11-29
  • [Presentation] 見えない物質の存在を理解するための教材2014

    • Author(s)
      荒木雅,佐藤節子
    • Organizer
      日本理科教育学会第60回東海支部大会
    • Place of Presentation
      静岡大学教育学部(静岡県静岡市)
    • Year and Date
      2014-11-29
  • [Presentation] 活気ある理科授業の要素に関する研究2014

    • Author(s)
      田中愛由菜,吉田泰久,松浦亮太,山村雄太,横井大輔、佐藤節子
    • Organizer
      日本理科教育学会第64回全国大会(愛媛大会)
    • Place of Presentation
      愛媛大学(愛媛県松山市)
    • Year and Date
      2014-08-23 – 2014-08-24

URL: 

Published: 2016-05-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi