2015 Fiscal Year Research-status Report
郷土の大地の学びを児童・生徒に届ける「ジオラボ・宅配便」計画
Project/Area Number |
25350199
|
Research Institution | Kyoto University of Education |
Principal Investigator |
中野 英之 京都教育大学, 教育学部, 准教授 (80554310)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
村上 忠幸 京都教育大学, 教育学部, 教授 (20314297)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | 地学教育 / 貸し出し教材 / ドローン / 河川教育 / 郷土の自然 |
Outline of Annual Research Achievements |
京都府の木津川において現職教員・教員志望者を対象とした地層のはぎ取り標本の作成実習と地震・火山分野のモデル実験に関するシンポジウムを行った。参加者は地層のはぎ取り標本の作成方法を習得するとともに、地学分野のモデル実験の課題について理解を深めることができた。 三重県櫛田川(松阪市)の上流・中流・下流部の3地点において、ドローンを用いて河川の動画教材を作成した。動画は3地点における河川表層部の流速を可視化して流速を動画上で計測できるものである。作成した動画を用いて小学校において授業実践を行った。実践を行ったところ、児童は河川の上流・中流・下流部の流速の違いや、局所的な流速の違いについて理解を深めることができた。 京都府の旧小椋池湖底の露頭より地層のはぎ取り標本を作成し、教室において地層のはぎ取り標本から直接サンプルを採取できる教材を作成した。中学校においてはぎ取り標本からサンプルを採取して珪藻化石を同定して旧小椋池の古環境を推定する実践を行った。実践を行ったところ、珪藻化石の同定にやや苦労する様子が見られたものの、生徒ははぎ取り標本を用いた実習を通して旧小椋池の環境変遷について理解を深めることができた。 地層のはぎ取り教材や火山分野のモデル実験セットについては引き続き貸し出しを行っており、一定の貸し出し実績を維持している。小学校から大学(地学実験)に至る各教育現場において有効に活用されている。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
平成27年度は、校務分掌および、学会全国大会事務局の仕事等の業務で多忙を極め、教材開発のための時間を十分に確保することができなかったため。
|
Strategy for Future Research Activity |
化石を含む地層のはぎ取り標本の利用を求める声が多いため、化石を含む地層のはぎ取り標本の作成を進める。ホームページを充実させ、各種の貸し出し教材の利用を促進する。
|
Causes of Carryover |
平成27年度は、校務分掌および、学会全国大会事務局の運営等で十分な研究時間を確保することができず、フィールドワークや実践校での実践を十分に行うことができなかったこと等の理由により予算の執行が制限されたため。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
貝化石を含む地層のはぎ取り教材の作成、河川教育に使用する動画撮影、実践校における出前授業等の旅費および謝金等に使用する予定である。
|