2013 Fiscal Year Research-status Report
実感をともなった「時間」概念育成のための教材開発ー化石化の可視化計画ー
Project/Area Number |
25350202
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Research Institution | Hiroshima University |
Principal Investigator |
山崎 博史 広島大学, 教育学研究科(研究院), 教授 (70294494)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
吉冨 健一 広島大学, 教育学研究科(研究院), 講師 (00437576)
古賀 信吉 広島大学, 教育学研究科(研究院), 教授 (30240873)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
Keywords | 時間概念 / 化石硬組織 / 二枚貝化石 / 続成作用 / 教材研究 |
Research Abstract |
二枚貝の貝殻のアラゴナイトからカルサイトへの変化を確認するため,現生種および化石種の二枚貝の採取,薄片観察,及びフーリエ変換赤外分光光度計(FT-IR)によるカルサイト/アラゴナイト比の定量的解析及び相転移についての基礎研究を行った。 試料とした二枚貝は,現生の硬組織がアラゴナイトで構成され,かつ現生種及び化石種の入手のしやすさを考慮して,フネガイ目のアカガイ(Anadara)およびタマキガイ(Glycymeris)とした。試料採取は,現生種については,島根県浅利海岸(ベンケイガイ,サルボウガイ,アカガイ),同琴ヶ浜(ベンケイガイ,サルボウガイ,サトウガイ),広島県倉橋島(アカガイ),高知県竜串公園(サルボウガイ,サトウガイ,タマキガイ),沖縄県かりゆしビーチ(リュウキュウサルボウ)で行った。化石種のうちAnadaraは備北層群,勝田層群,唐鐘累層,布志名層から,またGlycymerisは芦屋層群と唐鐘累層から採取した。 薄片観察は,現生種と化石種を比較するためにAnadaraとGlcymerisについて,偏光顕微鏡により行った。その結果,現生種の貝殻断面では殻質層の表裏2層の構造が確認されるとともに微細な成長構造が確認された。一方,化石種では大部分が再結晶したカルサイトによって占められ,2層からなる殻質層の確認が困難であることが多い。 FT-IR測定によりカルサイト/アラゴナイト比を調べるため,はじめに指標試料とこれを用いた検量線を作成し,試料測定を行った。結果は,現生種については,カルサイト/アラゴナイト=6/94で,AnadaraとGlcymerisに大きな違いは無かった。一方,化石種では地層間で構成比に明瞭な違いがあることが明らかとなった。この結果の意味について,次年度以降より詳細に検討することで,「時間」概念育成のための教材化への活用が見込まれる。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
平成25年度において,①研究素材収集,②岩石学的・化学的性質の検討,③教材開発,④学習プログラム作成,を計画していた。このうち,研究の基礎となる①および②についての検討を中心に行い,特に化石試料の採取に時間を要した。そのため,この検討を基礎にして行う予定の③および④の検討までは至っていない。
|
Strategy for Future Research Activity |
本年度,本研究の土台を成す①研究素材収集,②岩石学的・化学的性質の検討,に関して,特に,貝殻のアラゴナイト/カルサイト比を調べる方法についての一定の成果を得た。この結果を基礎に,試料収集の補足検討を行い,教材化のための基礎資料の蓄積をさらに進める。それと同時に,定期的な検討会の開催により,遅れていた教材化のための検討を平行して行い,次年度計画している学習プログラムの試行へと展開する予定である。
|
Expenditure Plans for the Next FY Research Funding |
少額なので次年度に繰り越しました。 物品費として使用する予定です。
|
Research Products
(5 results)