• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Annual Research Report

初等・中等教育課程を通した化学,生物領域が連携した理科教育教材の開発研究

Research Project

Project/Area Number 25350205
Research InstitutionEhime University

Principal Investigator

大橋 淳史  愛媛大学, 教育学部, 准教授 (50407136)

Project Period (FY) 2013-04-01 – 2016-03-31
Keywords化学教育 / アントシアニン / 初等教育 / 中等教育
Outline of Annual Research Achievements

アントシアニンを抽出する植物の保存性を向上させるために,植物を乾燥させることによるアントシアニンの分解について検討した。乾燥させる利点は以下の通りである。(1)植物から水分が抜けることでカビの発生などの腐敗が進行しないため,開放条件下でも保管が可能である。(2)質量が軽くなり,体積が小さくなることによって省スペースで保管が可能になる。(3)常温の水に投入するだけでアントシアニンが抽出可能になる。以上の利点を有効に活用するために,植物の種類と部位によって保存性がどの程度向上するのか,またアントシアニンの抽出効率がどのように変化するのかを検討した。
具体的には,すでに論文で報告した紫カイワレ大根,教科書に掲載されるメジャーなムラサキキャベツのほか,ソライロアサガオ,アジサイについて,採取直後と乾燥後の保存性とアントシアニンの抽出量を比較した。その結果,葉からアントシアニンを抽出する紫カイワレ大根およびムラサキキャベツは乾燥によって,保存性が著しく向上し,水から良好にアントシアニンを抽出することが可能であった。一方,花弁から抽出するソライロアサガオでは乾燥による保存性の向上が認められず,また乾燥過程でアントシアニンが分解し,乾燥後にはアントシアニンが抽出できないことが明らかとなった。萼から抽出するアジサイは乾燥による保存性の向上は認められたが,ソライロアサガオと同様にアントシアニンが分解し,抽出ができなかった。
乾燥に用いる器具について,学校で用いやすい食品乾燥器を用いた乾燥について検討した。食品乾燥器は通信販売で,1台4000円程度で購入が可能であり,また乾燥時間も4~8時間程度であるため,学校現場で栽培した植物を乾燥させて保管することで,簡単に保管できる。
以上の結果より,粒子領域と生命領域の連携性を実感する教材としての開発が完了した。

  • Research Products

    (2 results)

All 2015

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results,  Acknowledgement Compliant: 1 results) Presentation (1 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Journal Article] 紫カイワレ大根を用いた生命領域と粒子領域が連携した中学校理科教材の開発2015

    • Author(s)
      大橋淳史
    • Journal Title

      科学教育研究

      Volume: 39 Pages: 11-18

    • DOI

      http://doi.org/10.14935/jssej.39.11

    • Peer Reviewed / Open Access / Acknowledgement Compliant
  • [Presentation] Purple sprout as a new teaching material in chemistry and biology2015

    • Author(s)
      大橋淳史
    • Organizer
      The Sixth NICE Conference
    • Place of Presentation
      東京
    • Year and Date
      2015-07-29 – 2015-07-30
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi