2015 Fiscal Year Research-status Report
プログラミング初学者におけるプログラミング理解課程の研究
Project/Area Number |
25350214
|
Research Institution | Osaka Electro-Communication University |
Principal Investigator |
兼宗 進 大阪電気通信大学, 工学部, 教授 (00377045)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | 情報教育 / プログラミング教育 / 情報科学教育 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究では、初学者がプログラミングを理解する過程を解明し、その成果を中学・高校や大学で実証することを目的としている。 3年目である平成27年度では、前年度までに得られた「(1)初学者のプログラミング理解過程の分析と理解モデルの構築」および「(2)教育用プログラミング言語におけるプログラム理解に関する工夫の分析」をもとに、「(3)中学校・高等学校の新学習指導要領の内容との対応分析および授業での評価実験」および「(4)得られた知見のC言語など汎用プログラミング言語教育への適用」を検証した。 現時点の研究成果については、次のように実証実験および公開を行うことができた。「(1)Webサイトで、開発教材と授業案等を公開した。」「(2)学会での口頭発表を行った。」「(3)文部科学省の実証実験として中学校および高等学校での授業を実施した。」「(4)文部科学省の中央教育審議会の委員として初等中等教育における情報教育カリキュラムに研究成果をアドバイスした。」
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
1: Research has progressed more than it was originally planned.
Reason
研究により得られた知見をもとに、オンラインでのプログラミング学習環境の開発を進めることができた。
|
Strategy for Future Research Activity |
現在のところ順調に研究を進められていることから、今後は平成27年度までの成果を継続し、引き続き平成28年度の実施計画を推進する。 平成28年度は最終年度のため、研究全体の成果をまとめたい。
|
Causes of Carryover |
最終年度である平成27年度中に研究の新しい方向性が見えたことから、研究期間を1年延長し、研究を継続することになったため。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
次年度は、本研究で得られた成果を各地の学校で実証的に検証するため、説明資料の作成と印刷、実験用コンピュータやタブレット端末の用意、打合せや実施のための旅費などが必要になる予定である。また、研究成果の報告を積極的に行っていく。
|