• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Annual Research Report

理工系出身者を対象とする医療工学・生命科学実習の発展と汎用化

Research Project

Project/Area Number 25350230
Research InstitutionTohoku University

Principal Investigator

沼山 恵子  東北大学, 医工学研究科, 准教授 (30400287)

Project Period (FY) 2013-04-01 – 2016-03-31
Keywords生命科学実習 / 医療工学 / 社会人再教育 / 次世代人材育成
Outline of Annual Research Achievements

本研究では、ものづくり技術のライフ・イノベーションへの活用、医療機器関連産業の研究・開発従事者のレベルアップを目指し、社会人技術者や理工系学生に医学・生物学の再教育を行う医療工学実習・生命科学実習の開発・改良と、次世代人材育成に資する汎用化を進めてきた。
平成27年度は、前年度までに構築した(1)手術用高度管理医療機器操作実習(2)蛍光顕微鏡組立実習(3)ALDH2遺伝子多型解析実習について、プロトコール改良と実習書の改訂、本学教職員・大学院生を対象とする予備実習、医療機器審査員・高校中学理科教員を対象とする実践・意見聴取を行った。前年度に医工学実習室に導入され今年度から運用を開始した小動物用MRIを活用する画像診断実習の動物実験教育研修計画書も準備しており、承認され次第「生命現象を可視化し体験するライフサイエンス・バイオイメージング実習の構築と汎用化」の研究課題として継続する。
生命科学実習の汎用化としては、微細藻類Volvoxの透過光観察・葉緑体の自家蛍光観察を追加した蛍光顕微鏡組立実習と、孵卵日数の異なるウズラ胚を実体顕微鏡で観察する発生生物学実習の実習書を改良して学内外に受講者を募り、それぞれ一日実習講座を開講した。教育大学生命科学コース3年生を対象とする実習、中等教育学校5年生理系選択者に対する理科実習講座(校外研修受入)も実施した。宮城県高等学校理科研究会生物部会主催の教材生物ワークショップでは講師として招聘され、分子生物学実験指導の基礎と題して実習講座を開講した。当初計画通り、体験に基づく生命科学分野の啓蒙・普及、次世代の研究・開発人材の育成を図る実習を構築し、実践することができた。
ひらめき☆ときめきサイエンス「遺伝暗号を学ぶDNAストラップ作製&医療工学に触れる内視鏡手術体験@医工学研究科」を夏休みに開催し、研究成果の社会還元も行った。

  • Research Products

    (8 results)

All 2016 2015 Other

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (4 results) (of which Int'l Joint Research: 4 results) Remarks (3 results)

  • [Journal Article] Inhomogeneous distribution of Chlamydomonas in a cylindrical container with a bubble plume.2016

    • Author(s)
      Yuki Nonaka, Kenji Kikuchi, Keiko Numayama-Tsuruta, Azusa Kage, Hironori Ueno, Takuji Ishikawa
    • Journal Title

      Biology Open

      Volume: 5 Pages: 154-160

    • DOI

      10.1242/bio.015669

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] Effect of mucous viscosity on ciliary beat in the tracheal lumen.2015

    • Author(s)
      Tomofumi Haga, Kenji Kikuchi, Keiko Numayama-Tsuruta, Hironori Ueno, Takami Yamaguchi, Takuji Ishikawa
    • Organizer
      The 8th Asian-Pacific Conference on Biomechanics
    • Place of Presentation
      Hokkaido University, Sapporo, Japan
    • Year and Date
      2015-09-18
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Noninvasive measurement of drug permeation in the skin.2015

    • Author(s)
      Shunsuke Shigeta, Kenji Kikuchi, Keiko Numayama, Takuji Ishikawa
    • Organizer
      The 8th Asian-Pacific Conference on Biomechanics
    • Place of Presentation
      Hokkaido University, Sapporo, Japan
    • Year and Date
      2015-09-17
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Separation of motile bacteria using drift force near a wall.2015

    • Author(s)
      Takuji Ishikawa, Tatsuya Shioiri, Keiko Numayama-Tsuruta, Hironori Ueno, Yohsuke Imai, Takami Yamaguchi
    • Organizer
      Computational Fluid Dynamics (CFD) in Medicine and Biology II
    • Place of Presentation
      Albufeira, Portugal
    • Year and Date
      2015-09-02
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Peclet number of ciliary transport on the surface of the tracheal lumen.2015

    • Author(s)
      Kouki Kiyota, Hironori Ueno, Keiko Numayama-Tsuruta, Yohsuke Imai, Takami Yamaguchi, Takuji Ishikawa
    • Organizer
      Summer Biomechanics, Bioengineering and Biotransport Conference (SB3C2015)
    • Place of Presentation
      Salt Lake City, USA
    • Year and Date
      2015-06-19
    • Int'l Joint Research
  • [Remarks] 東北大学 REDEEM プロジェクト 医療工学技術者創成のための再教育システム

    • URL

      http://www.redeem.jp

  • [Remarks] 平成27年度サイエンス・リーダーズ・キャンプ 革新的な未来を拓く医工連携人材育成の現場

    • URL

      http://www.redeem.jp/slc/2015/

  • [Remarks] ひらめき☆ときめきサイエンス 遺伝暗号を学ぶ DNA ストラップ作製&医療工学に触れる内視鏡手術体験

    • URL

      http://www.tohoku.ac.jp/japanese/2015/06/event20150626-02.html

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi