• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Annual Research Report

異なる時代や地域の資料とシミュレーションを複合させた国際河川環境教育

Research Project

Project/Area Number 25350238
Research InstitutionTokyo Gakugei University

Principal Investigator

真山 茂樹  東京学芸大学, 教育学部, 教授 (40199914)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 加藤 和弘  放送大学, 教養学部, 教授 (60242161)
大森 宏  東京大学, 農学生命科学研究科, 助教 (10282691)
Project Period (FY) 2013-04-01 – 2016-03-31
Keywords河川環境教育 / 生物教育 / 底生無脊椎動物 / 珪藻 / シミュレーション / ビデオ / 国際研究者交流 / 国際情報交換
Outline of Annual Research Achievements

学習者が河川環境の変化を主体的に学習し、科学的根拠を持って今後の見通しができ、さらに自らの実生活や国際社会に対する思考力が高まるグローバルな教育の実現を目標とした。このため、以下の教材を作成した:①世界各国の強く汚染された河川の写真データベース、②現在のインドの強汚濁河川の状況を示すビデオ、③水質汚濁状況に依存して変化する水中マクロ生物をバーチャルに探索するウェブベースゲームソフトウェア、④ウェブベースのシミュレーションソフトウエア"SimRiver"の複数河川の結果が比較ができる改良版、⑤人間活動による河川の水質と、マクロ動物、ミクロの珪藻の関係をシームレスに理解させる③をリンクさせたウェブワークシート、⑥インターフェイスとなるホームページおよびビデオに6言語を追加(この結果、従来のものと合わせ25言語での使用が可能となった)。
これらの教材を用いて中学校、高等学校、大学、および教員研修での教授法を考案し実施し、授業前後での河川環境に対する意識の変化を測定した。また、韓国、タイ、フィリピン、インドの中学校および大学でも授業を実践し、質問紙による調査を行った。
中学校では生徒自身が河川の流れる町作りを仮想し、どのような環境の町にするかを考えた。高等学校では過去の多摩川と、現在の多摩川の水質環境をシミュレートすると共に、実際の珪藻プレパラート標本と組み合わせて実際に生じた変化と比較を行い環境を考えた。大学および教員研修では河川周辺の土地利用、流域人口、下水処理場の有無と水質および河川生物の関係を理解することを目的とさせ、自由にシミュレートさせた。
事前・事後調査を比較分析した結果、学習後は明らかに環境意識が高揚し、科学的データに基づく社会提案、行動提案ができるようになり、また、国際協力の意識も高揚することが判明した。

  • Research Products

    (15 results)

All 2016 2015 Other

All Int'l Joint Research (6 results) Journal Article (3 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 1 results) Book (1 results) Remarks (5 results)

  • [Int'l Joint Research] チェンマイ大学(タイ)

    • Country Name
      THAILAND
    • Counterpart Institution
      チェンマイ大学
  • [Int'l Joint Research] マニラ大学(フィリピン)

    • Country Name
      PHILIPPINES
    • Counterpart Institution
      マニラ大学
  • [Int'l Joint Research] ディポネゴロ大学(インドネシア)

    • Country Name
      INDONESIA
    • Counterpart Institution
      ディポネゴロ大学
  • [Int'l Joint Research] アグハルカル研究所(インド)

    • Country Name
      INDIA
    • Counterpart Institution
      アグハルカル研究所
  • [Int'l Joint Research] テグ大学(韓国)

    • Country Name
      KOREA (REP. OF KOREA)
    • Counterpart Institution
      テグ大学
  • [Int'l Joint Research]

    • # of Other Countries
      5
  • [Journal Article] 中学校理科で「川と共存するまち」を創造する~SimRiver を活用したストーリー性のある環境シミュレーション~.2016

    • Author(s)
      村上潤・真山茂樹
    • Journal Title

      環境教育学研究

      Volume: 25 Pages: 39-52

  • [Journal Article] 年月を経て変化する河川環境を学び考える環境教育の実践的研究-高等学校における標本観察,シミュレーション,ビデオ教材を組み合わせた授業-.2015

    • Author(s)
      小境久美子・真山茂樹
    • Journal Title

      東京 学芸大学紀要. 自然科学系

      Volume: 67 Pages: 33-44

  • [Journal Article] Two new taxa of Achnanthidium and Encyonema (Bacillariophyceae) from the Yom River, Thailand, with special reference to the areolae occlusions implying ontogenetic relationship.2015

    • Author(s)
      Yana, E. & Mayama, S.
    • Journal Title

      Phycological Research

      Volume: 63 Pages: 239-252

    • DOI

      10.1111/pre.12109

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Book] 生物環境の科学2016

    • Author(s)
      加藤和弘
    • Total Pages
      260
    • Publisher
      放送大学教育振興会
  • [Remarks] โครงการ&

    • URL

      http://www.u-gakugei.ac.jp/~diatom/thai/index.html

  • [Remarks] Proyekto ng Dayatom

    • URL

      http://www.u-gakugei.ac.jp/~diatom/filipino/index.html

  • [Remarks] ProyekDiatom

    • URL

      http://www.u-gakugei.ac.jp/~diatom/indonesia/index.html

  • [Remarks] डाइएटम प

    • URL

      http://www.u-gakugei.ac.jp/~diatom/hindi/index.html

  • [Remarks] 돌말 프로젝트

    • URL

      http://www.u-gakugei.ac.jp/~diatom/korean/index.html

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi