• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Research-status Report

再生医療の実現化に備えた幹細胞教育教材の開発

Research Project

Project/Area Number 25350245
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

水町 衣里  京都大学, 物質-細胞統合システム拠点, 研究員 (30534424)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 秋谷 直矩  京都大学, 物質-細胞統合システム拠点, 研究員 (10589998)
加納 圭  滋賀大学, 教育学部, 准教授 (30555636)
川上 雅弘  大阪教育大学, 科学教育センター, 准教授 (30569231)
森 幹彦  京都大学, 学術情報メディアセンター, 助教 (70362423)
Project Period (FY) 2013-04-01 – 2017-03-31
Keywords科学コミュニケーション / 教育プログラム開発 / 幹細胞教育
Outline of Annual Research Achievements

本研究では、A)幹細胞や再生医療に関する科学的知識の獲得だけでなく、再生医療にまつわる倫理的・法的・社会的課題(ELSI)にも主体的に関与する能力を育成することができる教材開発、そして、B)高校教員のニーズやフィードバックによる教材改善、及びフィードバックサイクル構築、を目指している。
当該年度は、これまでに申請者らが開発してきた高校生向け学習教材を利用した教育プログラムを試行し、プログラムの改善点を探った。また、高校の理科教員を対象とした調査からは、理解の授業の中で科学に関する倫理的問題を扱う際には「様々な人の価値観や判断を知る機会を設ける」、「幾つかの事例を知る機会を設ける」ことが行われていることが分かった。教育プログラムの試行や、教員を対象とした調査結果から、高校現場で広く活用される教育プログラムにするには、生徒同士で議論を深めることができるような、適切な事例や問いかけを本プログラムの中に設定することが必要であることが分かった。
今回試行した教育プログラムに参加した高校生に関しては、幹細胞の基礎知識やELSI 的な側面がどの程度伝わったのかを検証し、教材に補填すべき内容を見出すための質問紙調査を前年度に引き続き実施した。
今後は、教育プログラムの完成に向けて、指導マニュアルの構築や評価項目の策定、教員からのフィードバック収集などを進める予定である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

教材開発、教育プログラムの試行に関しては、当初の計画通り進展している。しかし、研究代表者が産前産後の休暇、及び育児休業を取得していたことなどが影響し、評価シートの作成、フィードバックサイクルの構築のための作業に関しては、進展させることができていない部分も多い。

Strategy for Future Research Activity

引き続き、開発した教材を用いた、教育プログラムの試行を実施し、その結果を教材の改善や評価シートの作成に活かしていく。また、教育プログラムの完成に向けて、指導マニュアルの構築や評価項目の策定、教員からのフィードバック収集などを進める予定である。

Causes of Carryover

研究代表者が、産前産後の休暇、及び育児休業を取得していたため、当該年度に主に進行するはずだった、指導マニュアルの構築や評価項目の策定、教員からのフィードバック収集などの準備作業に関しては進めることができなかった。

Expenditure Plan for Carryover Budget

次年度は、上記作業の進展をはかるための費用に使用する予定である。

  • Research Products

    (6 results)

All 2014

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results,  Open Access: 3 results) Presentation (3 results)

  • [Journal Article] 何者として、何を話すか : 対話型ワークショップにおける発話者アイデンティティの取り扱い2014

    • Author(s)
      秋谷 直矩、高梨 克也、水町 衣里、工藤 充、加納 圭
    • Journal Title

      科学技術コミュニケーション

      Volume: 15 Pages: 107-122

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 科学・技術イベント参加者層評価 に豪州発セグメンテーション手法を用いることの有効性2014

    • Author(s)
      後藤 崇志、水町 衣里、工藤 充、加納 圭
    • Journal Title

      科学技術コミュニケーション

      Volume: 15 Pages: 17-35

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] パブリックコメント・ワークショップの試行 : 「宇宙基本計画(案)」をテーマとしたワークショップの事例報告2014

    • Author(s)
      水町 衣里、加納 圭、伊藤 真之、源 利文、中山 晶絵、蛯名 邦禎、秋谷 直矩
    • Journal Title

      科学技術コミュニケーション

      Volume: 15 Pages: 123-136

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] STI政策へのパブリックエンゲージメント:「再生医療」と「夢ビジョン2020」を対象に2014

    • Author(s)
      吉澤 剛、加納 圭、工藤 充、菅 万希子、前波 晴彦、水町 衣里
    • Organizer
      研究・技術計画学会第29回年次学術大会
    • Place of Presentation
      立命館大学びわこ・くさつキャンパス
    • Year and Date
      2014-10-18 – 2014-10-18
  • [Presentation] 科学への低関与層も含めた幅広い人々の科学技術への関与 -科学技術イノベーション政策へのパブリックエンゲージメント-2014

    • Author(s)
      加納 圭、工藤 充、菅 万希子、前波 晴彦、水町 衣里、吉澤 剛
    • Organizer
      日本科学教育学会第38回大会
    • Place of Presentation
      埼玉大学
    • Year and Date
      2014-09-15 – 2014-09-15
  • [Presentation] Framework for Broad Public Engagement in Science, Technology and Innovation Policy (PESTI)2014

    • Author(s)
      Kei Kano, Naonori Akiya, Xiaojun Ding, Kuniyoshi Ebina, Takayuki Goto, Koichiro Hioki, Masayuki Itoh, Mitsuru Kudo, Haruhiko Maenami, Toshifumi Minamoto, Eri Mizumachi, Mikihiko Mori, Yoshitaka Morimura, Tamaki Motoki, Akie Nakayama, Makiko Suga, Katsuya Takanashi, Go Yoshizawa
    • Organizer
      13th International Public Communication of Science and Techonology Conference
    • Place of Presentation
      Pestana Hotel, Salvador, Brazil
    • Year and Date
      2014-05-08 – 2014-05-08

URL: 

Published: 2016-05-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi