• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Annual Research Report

Development of Educational Materials for an Introduction to Stem Cell Research

Research Project

Project/Area Number 25350245
Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

水町 衣里  大阪大学, COデザインセンター, 特任助教(常勤) (30534424)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 秋谷 直矩  山口大学, 国際総合科学部, 助教 (10589998)
加納 圭  滋賀大学, 教育学部, 准教授 (30555636)
川上 雅弘  奈良先端科学技術大学院大学, その他部局等, 特任准教授 (30569231)
森 幹彦  京都大学, 学術情報メディアセンター, 助教 (70362423)
Project Period (FY) 2013-04-01 – 2017-03-31
Keywords科学コミュニケーション / 教育プログラム開発 / 幹細胞教育
Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的の1つは、幹細胞や再生医療に関する科学的知識の獲得だけでなく、再生医療にまつわる倫理的・法的・社会的課題(ELSI)にも主体的に関与する能力を育成することができる教材開発であった。これに関して、最終年度は、開発してきた教材とその教材を活用した教育プログラムについて、国内学会や国際学会において発表を行い、学会参加者との情報交換を行った。また、当初高校生向けに開発した教材を活用しつつ、小学生とその保護者を対象とした短縮バージョンの教育プログラムも開発した。これは、科学技術に関するELSIを理解するための前提となる、科学の営みや研究者の働き方について共有することに焦点をあてた教育プログラムで、8月と11月に各1回ずつ実施した。
また、前年度までに、現状の教育プログラムでは、幹細胞研究のELSI的な側面に気づかせるところに課題があることが分かっていた。そのため、ELSIに関するディスカッションを促すことができる補助教材の試作を行った。
本研究は、高校教員のニーズやフィードバックによる教材改善を行うということも目指していた。そのために、最終年度は、過去に開催した高校生向けの実験教室プログラムの応募者・参加者を対象に実施した質問紙調査のデータ分析を試みた。教育プログラムの効果(実験教室プログラムへの参加前後で「科学の知識」は増加する)と限界(「科学についての知識」に関しては参加前後で差が見られない)が明らかになった。これらの分析結果は、学術論文にまとめ、既に掲載が確定している。

  • Research Products

    (8 results)

All 2017 2016

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Acknowledgement Compliant: 1 results) Presentation (7 results) (of which Int'l Joint Research: 3 results)

  • [Journal Article] 高校生を対象とした研究体験で獲得される科学的知識とその限界-PISAの評価枠組みを活用した分析-2017

    • Author(s)
      加納圭、一方井祐子、水町衣里
    • Journal Title

      科学教育研究

      Volume: 印刷中 Pages: 印刷中

    • DOI

      -

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Presentation] 高校生や大学生に幹細胞研究の理解を促し議論する教育プログラムの開発2017

    • Author(s)
      川上雅弘、水町衣里、加納圭、和田濱裕之、遠山真理
    • Organizer
      第16回 日本再生医療学会総会
    • Place of Presentation
      仙台国際センター
    • Year and Date
      2017-03-09 – 2017-03-09
  • [Presentation] Science Active Learning: Using a Japanese educational TV Program, "Think like a Crow: The Scientific Method2016

    • Author(s)
      Kano K, Mizumachi E, Shiose T, Hecjick P, Okamoto M, Sasaki T, Nishida M, Takeuchi S
    • Organizer
      2016 International Conference of East-Asian Association for Science Education(EASE2016TOKYO)
    • Place of Presentation
      東京理科大学
    • Year and Date
      2016-08-27 – 2016-08-27
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Educational Material for an Introduction to Stem Cell Research2016

    • Author(s)
      Mizumachi E, Kawakami M, Kano K, Wadahama H, Toyama M
    • Organizer
      2016 International Conference of East-Asian Association for Science Education(EASE2016TOKYO)
    • Place of Presentation
      東京理科大学
    • Year and Date
      2016-08-27 – 2016-08-27
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Practice of Comparison Issues in Aquarium: A Fundamental Skill of the Scientific Mindset2016

    • Author(s)
      Shiose T, Eri Mizumachi, Doi Y, Takeuchi S Kano K
    • Organizer
      2016 International Conference of East-Asian Association for Science Education(EASE2016TOKYO)
    • Place of Presentation
      東京理科大学
    • Year and Date
      2016-08-27 – 2016-08-27
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] ボードゲーム風幹細胞教育教材『幹細胞研究やってみよう!』の開発2016

    • Author(s)
      水町衣里、川上雅弘、加納圭、和田濱裕之、遠山真理
    • Organizer
      日本科学教育学会第40回年会
    • Place of Presentation
      ホルトホール大分
    • Year and Date
      2016-08-19 – 2016-08-19
  • [Presentation] 水族館における『くらべる』課題の実践:カガクノミカタの基盤的スキル2016

    • Author(s)
      塩瀬隆之、水町衣里、土井祐磨、竹内慎一、加納圭
    • Organizer
      日本科学教育学会第40回年会
    • Place of Presentation
      ホルトホール大分
    • Year and Date
      2016-08-19 – 2016-08-19
  • [Presentation] 科学の考え方に注目したアクティブラーニング~NHK Eテレ『考えるカラス』連動ワークショップを例に~2016

    • Author(s)
      加納圭、水町衣里、塩瀬隆之、ヘイチクパヴェル、岡本雅子、佐々木孝暢、西田賢仁、竹内慎一
    • Organizer
      日本科学教育学会第40回年会
    • Place of Presentation
      ホルトホール大分
    • Year and Date
      2016-08-19 – 2016-08-19

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi