• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2013 Fiscal Year Research-status Report

保育現場での子ども・保育者を対象とした天文教材開発

Research Project

Project/Area Number 25350251
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Research InstitutionWakayama University

Principal Investigator

富田 晃彦  和歌山大学, 教育学部, 教授 (20294291)

Project Period (FY) 2013-04-01 – 2017-03-31
Keywords科学教育 / 天文教育 / 幼児教育
Research Abstract

保育園・幼稚園・学童保育に出向き、園児または小学生に、科学の見方・考え方の基礎(「科学の芽」と呼ぶことにする)を育ててもらうことを目的に、「うちゅうのおはなし」あるいは「宇宙あそび」という名前の科学あそびを行い、それを評価することをこの研究の目的としている。
今年度は2つの保育園に計8回、1つの幼稚園に計3回、5つの学童保育に計5回、現場を訪問した。これまでの実践をもとに、パッケージとして完成させた教材を、AstroEDUといったプラットフォームに順次投稿することを、当初の目標の第一にしていた。同時に、うちゅうのおはなしの評価法と、そのための記録の取り方について、検討を重ねてきた。評価法や記録の取り方についての研究が進んだため、この方面で研究を集中させるために、パッケージとしての教材まとめは来年度以降に回した。
評価法について、以下のようにまとめつつある。(1)「科学の芽」として、関心や意欲、および、科学的技能の2つの観点から、それぞれ数項目を規準として位置づけをする。(2)実践中の記録から、科学の芽が発揮されていることを、訪問者(科学の研究者)と現場の教員らとで、共同で見つけ出すことができる。この評価をするための記録法として、園児らと訪問者(科学の研究者)の間、また園児らどうしのやりとりを録音し、字に起こし、読み取りやすい様式に整理することを行った。これらの評価法・記録法については、各種関連研究会や、Universe Awareness での資料を参考にした。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

研究実績の概要のところでも記したが、これまでの実践をもとに、パッケージとして完成させた教材を、AstroEDUといったプラットフォームに投稿することを、当初の目標の第一にしていた。この点では、達成できていない。
同時に、評価法と、そのための記録の取り方は、研究構想段階からの課題であった。これについて進展させるのは時間がかかると思われたが、初年度に予想以上の進展が見られた。また、この評価法・記録法の検討を土台として、将来の教材パッケージの完成度を高められるので、評価法・記録法の議論が進んだことは、研究期間全体を通して見て、大きな前進と考えている。
以上を総合して、「おおむね順調に進展している」とした。

Strategy for Future Research Activity

まず、評価法・記録法について、訪問先の保育者との議論、また、他の、幼児向け科学教育の研究者(国内、たとえば大阪大谷大学の研究グループ、海外、たとえば Universe Awareness の研究グループ)との議論を深める。
その上で、教材パッケージの作成を、当初の予定よりやや急いで進める。
現場の実践として、保育園・幼稚園・学童保育に、これまで同様、積極的に足を運ぶ。可能であれば、海外での同様の活動にも参加する。

Expenditure Plans for the Next FY Research Funding

ほぼ順調に支出した。残額が1万円を切っていたので、無理に年度内に小さな消耗品を買うことをせず、次年度に持ち越した。研究計画や、実施状況に大きな変更があって、十分支出できなかったからということではない。
残額は1万円未満であるため、研究会参加が予定より増える、購入物品が予定より増えるといった状況にはなく、当初の研究計画を変更するようなものではない。今後の研究の推進方策に従って、適切に支出することを計画している。

  • Research Products

    (7 results)

All 2014 2013 Other

All Journal Article (2 results) Presentation (4 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] A co-operation with Serbia on Space and Astronomy Education: A report of activities in 20132014

    • Author(s)
      Akihiko Tomita, Dusan Radosavljevic, Hiroaki Akiyama, Masachika A. Kijima, Masami Okyudo, Chiaki Yoshizumi, Naoko Sato, Tomomi Otani
    • Journal Title

      和歌山大学宇宙教育研究所紀要

      Volume: (3) Pages: 79-84

  • [Journal Article] Astronomy Outreach Activity at Nursery School2013

    • Author(s)
      Akihiko Tomita
    • Journal Title

      NARIT Conference Series (Proceedings of the 11th Asian-Pacific Regional IAU Meeting)

      Volume: 1 Pages: 508-509

  • [Presentation] 天文研究者として参加したお月見会での幼稚園児・保護者との会話

    • Author(s)
      富田晃彦
    • Organizer
      日本保育学会 第66回大会
    • Place of Presentation
      中村学園大学、福岡市
  • [Presentation] Universe Awareness Activity in Japan

    • Author(s)
      Akihiko Tomita
    • Organizer
      East-Asian Science Education International Conference 2013
    • Place of Presentation
      Hong Kong Institute of Education, Hong Kong, China
  • [Presentation] 国際天文学連合天文学推進室でのユニバーサルデザイン研究

    • Author(s)
      臼田-佐藤功美子、富田晃彦
    • Organizer
      第2回ユニバーサルデザイン天文教育研究会
    • Place of Presentation
      国立天文台、東京都三鷹市
  • [Presentation] かがく遊びの何をどのように見るか(一考察)

    • Author(s)
      富田晃彦
    • Organizer
      幼年期の科学教育シンポジウム:幼児期から児童期の「あそび」と「学び」
    • Place of Presentation
      大阪大谷大学、大阪府富田林市
  • [Remarks] 富田晃彦のホームページ

    • URL

      http://www.wakayama-u.ac.jp/~atomita/indexj.html

URL: 

Published: 2015-05-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi