2015 Fiscal Year Annual Research Report
ザンビア農村部における持続発展教育(ESD)の理念による環境教育の実践研究
Project/Area Number |
25350253
|
Research Institution | Naruto University of Education |
Principal Investigator |
近森 憲助 鳴門教育大学, 大学院学校教育研究科, 教授 (40108874)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
小野 由美子 鳴門教育大学, 大学院学校教育研究科, 教授 (20177273)
小澤 大成 鳴門教育大学, 大学院学校教育研究科, 教授 (60253241)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
Keywords | 持続可能な開発のための教育 / 環境教育プログラム / ザンビア農村部 / 水とくらし / 樹木観察 / 水の循環 / 自然環境 / 土着の知 |
Outline of Annual Research Achievements |
平成27年度には、平成27年7月、11月及び平成28年2月の計3回現地に渡航した。渡航期間は、移動も含めて計23日である。本年度は、期間の最終年度に当たるため、授業の提示、授業観察及び授業後の検討会の実施など、これまでの活動を継続するとともに、研究成果を取りまとめ、現地の地方教育局(District Education Board)の局長、調査研究協力校の校長及び教員と成果報告書を共有した。なお、共有した成果報告書の概要は、第24回南部アフリカ理科、算数/数学及び技術教育学会第24回年次大会(24th Annual Meeting of Association for Science, Mathematics and Technology Education)(Tshwane University of Technology, プレトリア市、南アフリカ共和国、2016年1月12日~1月16日)において口頭発表した。 7月渡航時には、「水の循環」についての授業提示を行い、さらに、生徒のノート・テイキングに注目した調査研究も同時に行った。これらの授業実践の概要及び調査研究の結果は、同行した鳴門教育大学大学院生により、修士論文として取りまとめられている。 11月渡航時には、樹木の観察をテーマとする授業を提示し、提示後、本授業の構成、実施及び課題等について、調査協力校の教員と協議した。調査研究協力校の中の1校では、校庭に木を植える活動が行われており、このような学校全体の活動に、本授業が貢献できることを期待したい。 2月渡航時には、これまでの調査研究の成果を取りまとめて作成した冊子により、各学校で開催したワークショップを通して校長及び教職員と共有した。本冊子は、調査研究に関する概要、開発した授業案及び環境教育プログラム、及び土着知とその環境教育における応用の3部構成となっている。
|