• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2013 Fiscal Year Research-status Report

科学と社会が関わる問題における決定に参加する市民を育成する科学カリキュラムの開発

Research Project

Project/Area Number 25350255
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Research InstitutionKagawa University

Principal Investigator

笠 潤平  香川大学, 教育学部, 教授 (80452663)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 岡本 正志  大阪成蹊短期大学, その他部局等, 教授 (70149558)
谷口 和成  京都教育大学, 教育学部, 准教授 (90319377)
Project Period (FY) 2013-04-01 – 2016-03-31
Keywords科学教育 / 科学リテラシー / カリキュラム / 中等教育
Research Abstract

1)日本とイギリスの中等学校科学カリキュラムの比較や英国での論争の調査などをもとに、科学と社会がかかわる問題についての取り扱いのあり方を検討し、その成果を、日本物理学会で発表したほか、岩波ブックレットの一冊として出版した。また、一連の研究が科学教育関係者以外からの関心を呼び科学技術社会論学会のワークショップに招かれその概要を報告などした。また、関連する研究内容に関して、「科学者の社会リテラシーと市民の科学的リテラシー」というテーマで、神戸大学で行われた「次世代の人材育成のための多角連携フォーラム」に招かれ講演などした。また、高校段階の理科カリキュラムの改革の課題とその道筋について、香川県の高校教育研究会理化部会総会に招かれて講演するなどした。
2)香川大学附属坂出中学校などと共同研究を進め、科学と社会の関係を考える教材例を試作し、試行した。また、本テーマと関連する、科学的探究の方法、証拠の概念、妥当性と信頼性の概念などの教育についての教材を試作しいくつかの高校などで試行した。
3)高等学校の物理・化学教員の科学的リテラシーについて、簡単な予備的な調査をするなどした。
4)アメリカのPSSC物理をはじめとする科学教育カリキュラムの経緯と、現在のアメリカ、英国のSTEM教育の推進の動きとを並行的に検討した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

・本研究課題の現時点での中間的なまとめとなる著作を出版し一定の評価を得ている。
・研究会は開催できなかったが、科学技術社会論学会所属の研究者をはじめ、科学と社会の関わりを検討する他の研究者との協力体制を構築した。
・学会発表では英国での市民の科学的リテラシー育成のための中等教育科学カリキュラムと将来の科学技術人材育成をめぐる論争のその後の詳しい経緯などもまとめることができている。
・原発事故をきっかけに中学生とともに科学と社会の関係を考える教材を試作し、それにもつづく授業の試行を行うことができた。
・米国・英国の科学カリキュラムの現代化当時から現在までの科学カリキュラムのあり方についての資料研究が進展している。

Strategy for Future Research Activity

科学と社会の関係について意見を持つ研究者、この問題の専門家や現場教員を招いた研究会ないしシンポジウムの開催を行い、その成果をもとに新しい教材を作成する。
研究協力者による試行の組織化を推進する。そのための試作教材の貸し出し体制を整備する。
科学カリキュラムの現代化当時のさまざまな動きの詳しい検討および現在のSTEM教育論と市民のための科学的リテラシー論の関係などについての検討を推進し、論文化を行う。
英国での実地調査ができない場合、それに代わる必要な調査を英国の科学教育関係者に依頼することを検討する。

Expenditure Plans for the Next FY Research Funding

物品費が当初予算より少なかったのは主として研究協力者への貸し出し用教材の整備分の購入が少し遅れたためである。次年度に購入予定である。旅費、謝金が当初予算より少なかったのは、香川県および京都府に講師を招いた自前のシンポジウムの開催をしなかったためである。(その代りに、科学技術社会論学会その他のワークショップやシンポジウムに招かれた。)次年度に、講師を招いた自前のシンポジウムを開く予定である。
一部は物品費として研究協力者への貸し出し用教材の整備分の購入をする予定である。また、一部は、香川県または京都府に講師を招いた自前のシンポジウムの開催を行う予定である。

  • Research Products

    (17 results)

All 2014 2013 Other

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (11 results) (of which Invited: 1 results) Book (3 results)

  • [Journal Article] Trial of “Force and Motion Conceptual Evaluation” Tests in Japanese High Schools2014

    • Author(s)
      Junpei Ryu et al
    • Journal Title

      the JPS Conference Proceedings

      Volume: 1 Pages: 017010, 1-4

    • DOI

      017010, 10.7566/JPSCP.1.017010

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 変数の制御の観点を生かした浮力についての授業プランの開発2014

    • Author(s)
      若林教裕, 鷲辺章宏, 笠潤平
    • Journal Title

      香川大学教育学部研究報告第II部

      Volume: 64 Pages: 27-38

  • [Journal Article] 中学校理科の新教科書の研究:理科教員養成をめぐる新しい課題の明確化2014

    • Author(s)
      松村雅文 ほか
    • Journal Title

      香川大学教育学部研究報告第II部

      Volume: 64 Pages: 5-26

  • [Presentation] The Results of trial use of a tentative Japanese translation of “Force and Motion Conceptual Evaluation” as a survey tool on Japanese high school students’ conceptual understanding of Newtonian dynamics

    • Author(s)
      Junpei Ryu et al
    • Organizer
      The 12th Asia Pacific Physics Conference of AAPPS
    • Place of Presentation
      Makuhari
  • [Presentation] The Effects of “Cognitive Acceleration through Science Education”program in Japan

    • Author(s)
      Taniguchi, K., Ryu, J. et al
    • Organizer
      The 12th Asia Pacific Physics Conference of AAPPS
    • Place of Presentation
      Makuhari
  • [Presentation] The Evaluation of active-learning programs with “Interactive Lecture Demonstrations” in high school physics in Japan

    • Author(s)
      Iwama,T.,Yamazaki,T.,Taniguchi,K.,Kogetsu,H.,Sakatani,T.,Ryu,J. et al
    • Organizer
      The 12th Asia Pacific Physics Conference of AAPPS
    • Place of Presentation
      Makuhari
  • [Presentation] 科学的リテラシー育成のための科学カリキュラムをめぐる英国の論争と英国物理学会

    • Author(s)
      笠潤平ほか
    • Organizer
      日本物理学会2013年秋季大会
    • Place of Presentation
      徳島大学
  • [Presentation] ローソンテスト多肢選択版の日本での試行について

    • Author(s)
      笠潤平
    • Organizer
      日本物理教育学会第30回物理教育研究大会
    • Place of Presentation
      東北大学
  • [Presentation] 考え・判断する力を育む理科教育の可能性と課題:英国の理科カリキュラム

    • Author(s)
      笠潤平
    • Organizer
      科学技術社会論学会 2013年度年次研究大会
    • Place of Presentation
      東京工業大学
  • [Presentation] 簡易シミュレーションソフトModellusを用いた高校物理教材の開発

    • Author(s)
      村井友香,谷口和成,笠潤平,中村泰之,村田隆紀
    • Organizer
      日本物理学会第69回年次大会
    • Place of Presentation
      東海大学
  • [Presentation] 運動方程式入力型物理シミュレーションソフトウェアModellusの日本語化

    • Author(s)
      中村泰之,笠潤平,谷口和成,村田隆紀
    • Organizer
      日本物理学会第69回年次大会
    • Place of Presentation
      東海大学
  • [Presentation] McDermottの物理教育研究について

    • Author(s)
      笠潤平
    • Organizer
      2013年度応用物理・物理系学会中国四国支部合同学術講演会
    • Place of Presentation
      香川大学
  • [Presentation] ルーブリックによる簡単な探究実験の評価の試み

    • Author(s)
      吉原一樹, 笠潤平
    • Organizer
      2013年度応用物理・物理系学会中国四国支部合同学術講演会
    • Place of Presentation
      香川大学
  • [Presentation] 市民の科学リテラシーと科学者の社会リテラシー

    • Author(s)
      笠潤平
    • Organizer
      第1回 未来社会を担う人材育成のための多角連携フォーラム
    • Place of Presentation
      神戸大学
    • Invited
  • [Book] ブルーバックス 発展コラム式 中学理科教科書 改訂版 物理・化学編2014

    • Author(s)
      滝川洋二編
    • Total Pages
      5
    • Publisher
      講談社
  • [Book] 原子力と理科教育2013

    • Author(s)
      笠潤平
    • Total Pages
      64
    • Publisher
      岩波書店
  • [Book] 科学者に委ねてはいけないこと2013

    • Author(s)
      尾内隆之, 調麻佐志 編著
    • Total Pages
      10
    • Publisher
      岩波書店

URL: 

Published: 2015-05-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi