• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Research-status Report

産業事故防止のための危険体験教育の高度化

Research Project

Project/Area Number 25350271
Research InstitutionKansai University

Principal Investigator

中村 隆宏  関西大学, 社会安全学部, 教授 (60358439)

Project Period (FY) 2013-04-01 – 2016-03-31
Keywords危険体験 / 安全教育 / 擬似体験 / 危険感受性
Outline of Annual Research Achievements

危険事象を擬似的に体験することで事故・災害の防止につなげようとする「危険体験型教育」は、危険感受性の向上を図る教育手法として普及してきた。しかし、客観的評価に基づく教育の手順や規準、手続き等は未だ確立されておらず、その教育効果も十分に把握されていない。
本研究では、昨年度に引き続き「危険体験型教育」の実態について調査を行った。主たる検討対象の候補であった一般社団法人全国登録教習機関協会「危険再認識教育」の「講師養成研修」は、2015年3月に開講予定であったものの、受講申込が一件もなく中止を余儀なくされている。その背景として、危険体験型教育に対する現状のニーズが必ずしも高くないこと、教育内容の一部が技術や製品の進展に対応できていないこと、教育を担う人材の確保が困難であること等が考察される。
また、危険体験型教育の実施において重要な要素となる「危険事象の提示手法」に関しては、日常的危険場面として「歩きスマホ」場面および自動車運転場面を取り上げ、評価実験を行った。実験はいずれも疑似的な仮想空間を提示し、その空間内で歩行あるいは運転行動を行うものである。その結果、映像としての完成度が高くとも、操作時の反応(フィードバック)が適正に行われず違和感を感じさせるものであると、提示される危険場面に対する評価も現実感に乏しいものとなることが示唆された。これは、疑似的な体験を通じた教育への発展という観点からは、重要な課題である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

これまでの調査結果・実験結果等は、概ね当初予測された範囲内に収まっており、今のところ、今後の計画の変更等が必要となる事態にはなっていない。
一方で、危険事象の擬似的な体験を通じた「危険体験教育」は、急速に普及が進んだ時期を過ぎ、各実施施設等において内容の充実を図る時期に差し掛かっていることも伺える。これは、「体験の目的化」(体験することのみが目的となる)を脱し、実践的教育内容に発展するものとの期待もある一方で、実施施設内での発展に留まる場合には、外部から情報を捉えにくくなる、という側面も持つ。そのため、今後も実態把握のための調査を継続するものの、より緻密かつ密度の高い情報収集が必要となる。

Strategy for Future Research Activity

研究計画の最終段階を迎えることから、これまでの結果を踏まえ、擬似的な体験を踏まえた教育上の重要点の整理および体系化、効果的な体験手法、教育・指導上の重点事項等について、改めて検討する。
検討に当たっては、経済的な変動や大震災の経験を経て大きく変化してきた危険体験型教育へのニーズを踏まえ、体験型教育に取り組む諸施設の最新情報の把握に努めることとする。

Causes of Carryover

研究計画初年度において実施した調査では、対象が比較的近隣に存在したことから、ヒアリング調査等に要する交通費を当初予定通りに執行するに至らなかった。また、研究において扱うデータ量がそれほど大きくなかったため、調査実施補助者やデータ分析要員が不要であり、雇用に要する人件費等を当初予定通りに執行するに至らなかった。
一方で、計画二年目は概ね当初計画通りの執行となっている。

Expenditure Plan for Carryover Budget

研究計画最終年度においては、危険体験型教育の実施機関と共同で、教育手法の検討および具体化を予定している。情報収集、資料整理、およびデータ解析等の要員が必要となるため、これらの人件費として使用する予定である。
また、体験型教育の実施における指導者の動き(動線等)を把握するための測定器およびデータロガーを利用することを検討しており、その購入を予定している。

  • Research Products

    (5 results)

All 2015 2014

All Journal Article (2 results) Presentation (2 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] 安全体感教育の実効性を上げるためには2014

    • Author(s)
      中村隆宏
    • Journal Title

      安全と健康

      Volume: 65巻7号 Pages: 38-39

  • [Journal Article] 労働の多様化とこれからの社会2014

    • Author(s)
      中村隆宏
    • Journal Title

      Jitsu & Ten 実務&展望

      Volume: 282 Pages: 33-38

  • [Presentation] フライトデータを用いた航空機操縦の評価に関する一考察2014

    • Author(s)
      初谷友希、中村隆宏
    • Organizer
      2014年度日本プラント・ヒューマンファクター学会大会
    • Place of Presentation
      日本大学生産工学部津田沼学舎
    • Year and Date
      2014-09-12
  • [Presentation] フライトデータを用いた航空機操縦の技能習熟評価について2014

    • Author(s)
      初谷友希、中村隆宏
    • Organizer
      ヒューマンインタフェースシンポジウム2014
    • Place of Presentation
      京都工芸繊維大学
    • Year and Date
      2014-09-10
  • [Book] リスク管理のための社会安全学 終章 安全教育はいかにあるべきか2015

    • Author(s)
      中村隆宏
    • Total Pages
      16
    • Publisher
      ミネルヴァ書房

URL: 

Published: 2016-05-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi