• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Research-status Report

地域素材を活用したCSアンプラグドの研究

Research Project

Project/Area Number 25350275
Research InstitutionTokyo Denki University

Principal Investigator

福岡 久雄  東京電機大学, 情報環境学部, 特別専任教授 (10370016)

Project Period (FY) 2013-04-01 – 2016-03-31
Keywordsコンピュータサイエンス・アンプラグド / 地域素材 / Activity / 教材コンテンツ
Outline of Annual Research Achievements

地域素材を活用したCSアンプラグドのActivity開発を継続している.
まず,既に開発済みのActivityを地域素材活用の観点から見直し,その結果を国際学会で発表した.具体的には,松江市の地理的特徴(地域素材)を活用して「ボトルネック」の概念を学習できるようなActivityである.また,この発表を踏まえて,論文を国際論文誌に投稿し,採録された.
次に,出雲神話に登場する「やまたのオロチ」(地域素材)を活用して,プロセスのスケジューリング技法を学習できるようなActivityを考案し,その教材ならびに授業の進め方の具体化を行った.このActivityを高等専門学校の低学年生(2年生,3年生)を対象に2回試行し,アンケートに基づくフィードバックを得た.現在,得られたフィードバックに基づいて,同Activityの改良・拡張を行っている.また,並行して同Activityの具体的内容(教材,授業の進め方など)や試行結果について学会発表を行った.
教育効果の評価手法に関しては,文献調査を継続するとともに,調査によって得られた知見を上述の試行時のアンケート内容などの改善に逐次生かしている.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

新たなActivityとして,「やまたのオロチ」を活用してプロセスのスケジューリング技法を学習するようなActivityを具体化し,2回の試行を行えたことからほぼ当初の計画通りに進んでいると判断する.

Strategy for Future Research Activity

新たに開発したActivityの試行を継続し,その完成を目指す.特に,地域素材活用の効果を確認するために,島根県以外(特に首都圏)の学生を対象とした試行を計画している(同Activityは島根県の地域素材を活用しているため).
また,同Activityの改良・拡張に際しては,授業時間との兼ね合いを考慮することも重要である.そのために,Activityのモジュール化により授業時間に応じた構成を柔軟に採れるようにすることも検討する.

Causes of Carryover

論文掲載料が無料であったことが最大の要因である.

Expenditure Plan for Carryover Budget

論文掲載料,Activity試行のための旅費ならびに学会発表のための旅費の計上を予定している.

  • Research Products

    (5 results)

All 2015 2014

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results,  Acknowledgement Compliant: 1 results) Presentation (4 results)

  • [Journal Article] A Proposal for CS Unplugged Utilizing Regional Materials2015

    • Author(s)
      Hisao Fukuoka, Akane Kawakami, Yuji Wada
    • Journal Title

      International Journal of Informatics Society

      Volume: 7 Pages: 印刷中

    • Peer Reviewed / Open Access / Acknowledgement Compliant
  • [Presentation] オロチの食事-スケジューリング技法を学習するためのCSアンプラグドActivity-2014

    • Author(s)
      福岡久雄,渡部徹,廣瀬誠,小川仁士
    • Organizer
      情報処理学会 コンピュータと教育研究会 第127回研究発表会
    • Place of Presentation
      九州大学大橋キャンパス(福岡県,福岡市)
    • Year and Date
      2014-12-06 – 2014-12-07
  • [Presentation] オロチの食事-スケジューリング技法を学習するCSアンプラグドActivity-2014

    • Author(s)
      福岡久雄
    • Organizer
      平成26年度(第65回)電気・情報関連学会中国支部連合大会
    • Place of Presentation
      福山大学(広島県,福山市)
    • Year and Date
      2014-10-25 – 2014-10-25
  • [Presentation] A Proposal for CS Unplugged Utilizing Regional Materials2014

    • Author(s)
      Hisao Fukuoka, Akane Kawakami, Yuji Wada
    • Organizer
      International Workshop on Informatics (IWIN) 2015
    • Place of Presentation
      プラハ市(チェコ共和国)
    • Year and Date
      2014-09-10 – 2014-09-12
  • [Presentation] スケジューリングを教授するActivity-地域素材を活用したCSアンプラグド-2014

    • Author(s)
      福岡久雄
    • Organizer
      日本情報科教育学会第7回全国大会
    • Place of Presentation
      千歳科学技術大学(北海道,千歳市)
    • Year and Date
      2014-07-19 – 2014-07-20

URL: 

Published: 2016-05-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi