• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Annual Research Report

エッセイ展開スキーマを用いた英文エッセイ構成支援

Research Project

Project/Area Number 25350288
Research InstitutionKyushu Institute of Technology

Principal Investigator

國近 秀信  九州工業大学, 大学院情報工学研究院, 准教授 (70284594)

Project Period (FY) 2013-04-01 – 2016-03-31
Keywords学習支援システム / 英語学習 / ライティング / 英作文 / エッセイ / 論理展開
Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は,説得力のある論理構成で英語エッセイを記述するための支援システムを実現することである.本年度は,エッセイ展開スキーマ用例検索法の確立および論理展開作成支援機能の改良を行った.
(1)エッセイ展開スキーマ用例検索法の確立
エッセイ展開スキーマの用例を文献などから収集し,エッセイコーパスとして蓄積した.また,エッセイ展開スキーマを検索キーとし,エッセイコーパスからエッセイ展開スキーマの用例を検索・出力する手法を確立し,システムを実現した.エッセイ展開スキーマは典型的な論理展開法であるため,その派生型が数多く存在する.したがって,そのような類似した構造の用例も参照できるようにするため,エッセイ展開スキーマと用例との一致度について,構成要素およびその並びを考慮して算出・提示する.
(2)論理展開作成支援機能の改良
論理展開作成支援機能の改良として,エッセイアウトラインの修正・選択支援のための論理展開診断機能を実現した.本機能は,整合性確認機能および論理展開確認機能から成る.前者の整合性確認機能は,エッセイアウトライン作成前後のユーザ自身の考えに関する矛盾の有無を確認するため,エッセイアウトライン作成前に学習者自身が行ったアイデアの整理結果とエッセイアウトラインとを比較することで診断を行う.後者の論理展開確認機能は,学習者が作成したエッセイアウトラインが英語の論理展開法に合致しているか否かを確認するため,エッセイアウトラインとパラグラフ展開スキーマとを比較することで診断を行う.
当初の計画では,本年度においてこれまでに実現した機能の本格的な評価を行う予定であった.しかしながら,エッセイ展開スキーマ用例検索法の確立および論理展開作成支援機能の改良に想定以上の時間がかかったため,本格的な評価の実施には至らなかった.そのため,今後も本研究を継続し,評価を実施する予定である.

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi