• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Research-status Report

映像視聴反応可視化システムの開発と双方向型・協調学習利用に関する研究

Research Project

Project/Area Number 25350293
Research InstitutionThe Open University of Japan

Principal Investigator

芝崎 順司  放送大学, 教養学部, 准教授 (60270427)

Project Period (FY) 2013-04-01 – 2016-03-31
Keywords視聴反応 / 可視化システム / モバイル端末 / 分散協調教育システム
Outline of Annual Research Achievements

オープンコンテンツを利用した事前学習で利用することを目的とした視聴反応モバイルシステムを開発し、実際に利用してその評価を行った。本システムは任意の時間に動画教材を視聴しながらその場で視聴反応を何度でも入力でき、その後再視聴しながら入力した視聴反応の確認や修正、追加、削除を何回でもできるシステムである。自宅等で学生が事前学習としてオープンコンテンツを視聴しながら、本システムを利用して視聴反応を入力し、その後収集した視聴反応を利用して対面授業を行った。その結果、システムやシステムを利用した授業に対する学生の理解度や満足度が高いことが明らかとなった。教員があらかじめ学生の疑問点や興味をもった内容を把握でき、それに対応した対面授業を行うことができたためであると思われる。また学生も問題意識や疑問をもって対面授業へ参加することができるため、受講への動機づけという点でも評価された。
次に対面授業における動画教材の一斉視聴時にモバイル端末を利用して、学習者が入力した視聴反応を収集し、それを可視化して提示するシステムを開発し、対面授業と復習で利用してその評価を行った。その結果,本システムを利用することで視聴反応の収集、分析、結果のフィードバックを対面授業中にその場で実施することができたことが明らかとなった。また本システムは対面授業後の調査でも、復習後の調査でも、学習者により高く評価されたことが明らかとなった。一方、視聴反応のモバイル端末を利用した入力時に、限られた時間でコメントすることの困難さやビデオ視聴に集中できないことについての問題点が複数指摘された。また、復習時に自分の視聴反応だけを参照して,個別学習をしたいというニーズがあることが明らかとなった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

開発したシステムを事前学習、対面授業、復習など授業の様々な場面に適応し、システムの有効性を明らかにすることができた。
また研究成果の一部が査読付き論文として学会誌に掲載され、さらに論文を投稿することができた(査読中)。

Strategy for Future Research Activity

引き続き、運用実験を行い、システムについて必要な改善を加える。
さらに、公開運用についての準備を進める。

Causes of Carryover

予定していた学会発表を行わず、投稿論文の作成に専念したため

Expenditure Plan for Carryover Budget

学会発表の旅費等成果の発表に充当させる。

  • Research Products

    (1 results)

All 2015

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results)

  • [Journal Article] オープンコンテンツを利用した事前学習のための視聴反応モバイルシステムの開発と利用評価2015

    • Author(s)
      芝崎順司
    • Journal Title

      教育メディア研究

      Volume: 第21巻第2号 Pages: 25,37

    • Peer Reviewed

URL: 

Published: 2016-05-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi