2015 Fiscal Year Research-status Report
Project/Area Number |
25350295
|
Research Institution | Tamagawa University |
Principal Investigator |
宇井 美代子 玉川大学, 文学部, 准教授 (80400654)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
茅島 路子 玉川大学, 文学部, 教授 (80266238)
平嶋 宗 広島大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授 (10238355)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | 概念マップ / KitBuild / ScratchBuild / 主体的学修 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究では、主体的に考える力を、保有する先行知識に学習で獲得した知識を統合して新たな知識を構成し、その知識をさまざまな問題状況に能動的に適用することであると捉え、「貧困」に関するアカデミックな授業、実践家の授業、フィールドワークから成るオムニバス授業の受講生を対象に学生の知識や思考のあり方を検討している。 まず新たな知識を獲得するための支援として、予習のための映像講義システムを導入した。本システムでは、授業者によって講義内容がまとめられた概念マップ(要点マップ)に含まれる概念や関係性をクリックすると、当該概念や関係性に対応する予習講義の映像部分が即時に表示され、受講生の学習が容易に進むように設計されている。予習講義を視聴した後、学生に対してKB概念マップと小テストを実施し、さらにそれぞれが講義理解にどのように役立ったのかをインタビューした。 KB概念マップでは要点マップの概念と関係性が断片化されて学生に提供され、学生はその断片化された概念と関係性を再構築する(学習者マップ)という方法で概念マップを作成する。本研究では授業者が要点マップと学習者マップを比較しながら授業を振り返ることで、授業者が意図する授業内容が学生に伝達されたか否かを判断するという成功的教育観の観点からの授業リフレクションの枠組みを開発した。教員にこの枠組みから授業リフレクションをするように求めたところ、教員は学生に伝達しきれなかった箇所を把握し、次回の授業の改善へと結びつけることができることが示唆された。 さらに、先行知識に新たな知識が統合される過程を見るために、実践家の授業とフィールドワーク後に、学生にはこれらの授業から得られた知識に基づいて概念と関係性を自由に作成するように求め、さらにアカデミックな授業における要点マップに含まれていた概念と関係性も用いながら、概念マップを作成するように求めた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
平成26年度12月より平成27年度1月まで研究代表者が産休・育休を取得していたために当初の予定より研究の進行が遅れた。しかし、分析までには至っていないものの、「研究実績の概要」に記したように、研究分担者によりデータの収集が進められたため、遅れたのは「やや」であると判断した。
|
Strategy for Future Research Activity |
平成28年度は、平成27年度に収集したデータの分析を行い、学会や論文において発表する。また、概念マップの作成が学生のメタ認知を機能させ、授業内容のより良い理解へとつなぐことができるのかについて検討する。
|
Causes of Carryover |
研究代表者が産休・育休により研究が中断したために、予算の執行ができなかったため。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
研究打ち合わせや平成27年度に収集したデータの分析結果の公表に関わる旅費や、概念マップを作成するシステムの維持や、インタビューの音声記録の書き起こしに関わる経費等に用いる。
|