• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Research-status Report

医療機器の学習訓練支援システムの研究開発

Research Project

Project/Area Number 25350304
Research InstitutionFujita Health University

Principal Investigator

金平 蓮  藤田保健衛生大学, 医療科学部, 教授 (80262947)

Project Period (FY) 2013-04-01 – 2016-03-31
Keywords教授学習支援 / 情報提示と訓練 / 医療機器の操作法 / 実践型eラーニング / マルチメディアと教育 / スキルサイエンス / デジタル教材 / 医学工学
Outline of Annual Research Achievements

医療現場では様々な医療機器が使用され、これらを専門に扱う臨床工学技士が業務を行っている。臨床工学技士の育成において、限られた時間の中で、数多くの医療機器の原理や操作法を習熟することは難しく、実機器による練習時間も少ないため、学生らの理解は十分とは言えない、病院実習では知識不足と感じた人も少なくないのが現状である。一方、コンピュータ技術を用いたe-ラーニングシステムの開発と応用が注目されている。しかし、視覚情報と共に操作訓練を用いた臨床工学の総合学習支援システムがまだ見当たらない。
本研究では情報科学と工学技術を融合し、実装置を準備することなく、低コストで、作業を模擬体験、繰返し練習することができるコンピュータ教育訓練支援システムを提案した。今年度では、医療と臨床分野における一般的なE-learningを目的している知識の学習に対して、動作訓練を必要とするシステム構成、問題抽出、問題解決を研究課題としている。そこで、人工心肺装置を機器例として取り上げ、操作法の教示を中心とした教育支援システムの提案を行い、学習効果の向上を目指した。そこで、2つ側面から学習訓練のコンテンツ構築を行った。1つ目は基本操作の教示、2つ目はトラブル処理の訓練である。
人工心肺装置の教育訓練システムの基礎編の内容として、回路構成とスタンダードな操作法を提示したデジタル教材を作成した。操作順の提示では時系列表を作成し、必要に応じて知識や映像や写真も提示できるようにして、視覚や聴覚に刺激を与え、マルチメディアを活かした支援システムを試みた。
人工心肺装置の教育訓練システムの応用編の内容として、学習支援システムの基本構成を作成し、トラブルシューティングの学習モデルも提案した。操作順のフローチャートや手本操作の動画、クイズを活かしたマルチ教材を利用することで、効率的な習得が可能となった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本研究では研究計画通りにまず臨床工学技士の業務に操作性と関わりの多い医療機器の一つ、人工心肺装置を着目して、基本操作編および応用編の2つ内容を分けて、それぞれの操作の特性を抽出し、基本技能からトラブルシューティングまでの教示法と訓練項目を確立した。
本研究では現状の教科書による知識教授、及び実機器による技術実習の支援システムとして、コンピュータマルチメディア技術を用いた臨床工学技士教育訓練システムの構築を行っている。そこで、臨床工学の学生の循環機能代行技術学実習に役立つ学習支援システムの基本構成を作成した。人工心肺装置を機器例として取り上げ、それに対して、基本操作の教示法とトラブルシューティングの学習モデルを提案した。操作順の時系列表やフローチャート、手本操作の動画、クイズを活かしたマルチ教材を作成した。対話実験によって、作成した繰り返し学習が可能な電子教材の有効性が確認された。

Strategy for Future Research Activity

本研究では、医療機器の操作法の教示と訓練を中心課題として提案とシステムの構成の研究展開を進めてきた。
今後の推進方策として、マルチメディアを活かした実践型eラーニングを用いることで、より効率的に学習訓練を行えるシステムの構築を行う。そこで、知識習得の文章の説明を読むだけではなく、学習と操作の内容と応じて質問を答えたり、リアルタイムに正誤判断を受けたり、知識の理解を深めることを図る。また、教育訓練支援システムのマルチメディア機能を活かして、文字だけでなく、図形や映像、音声などを利用し、更に身体的な体験を行うことによって、より有効な学習と訓練システムの構築を目指す。
今後の研究課題として、より高度な知識と操作技術を教示できるようなシミュレーションシステムの構築にあたって、対象機器を増やして、それぞれ機器の操作の特徴を抽出する。操作訓練の教示データを取得するために、熟練技士の操作を記録、測定し、定量化することによって、学習訓練の指標を決定する。学習者が視覚情報だけでなく、安全操作を体験しながら、スキルアップできる訓練システムの開発を行う。

Causes of Carryover

動作測定センサを購入する予定だが、本研究に適応できるものがないため、次年度に購入予定。

Expenditure Plan for Carryover Budget

センサの購入に使用。

  • Research Products

    (3 results)

All 2014

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 2 results,  Acknowledgement Compliant: 2 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] Computer-supported training system for clinical engineer2014

    • Author(s)
      Ren Kanehira, et al.
    • Journal Title

      Communications in Computer and Information Science, Springer

      Volume: Ⅱ Pages: 89-94

    • DOI

      10.1007/978-3-319-07854-0_16

    • Peer Reviewed / Open Access / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] A medical training system focusing on operations2014

    • Author(s)
      Ren Kanehira, et al.
    • Journal Title

      nternational Symposium on Fuzzy System, Knowledge Discovery and Natural Computation, IEEE

      Volume: Ⅰ Pages: 82-89

    • DOI

      978-1-60595-198-0

    • Peer Reviewed / Open Access / Acknowledgement Compliant
  • [Presentation] 臨床工学技士教育訓練支援システムに関する研究2014

    • Author(s)
      金平 蓮
    • Organizer
      第39回教育システム情報会全国大会
    • Place of Presentation
      和歌山大学
    • Year and Date
      2014-09-10 – 2014-09-12

URL: 

Published: 2016-05-27   Modified: 2023-03-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi