2015 Fiscal Year Annual Research Report
講演および講義における話し手と聞き手の動作の分析に関する研究
Project/Area Number |
25350308
|
Research Institution | Konan University |
Principal Investigator |
渡邊 栄治 甲南大学, 知能情報学部, 教授 (20220866)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
尾関 孝史 福山大学, 工学部, 教授 (40299300)
小濱 剛 近畿大学, 生物理工学部, 准教授 (90295577)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
Keywords | 講義 / 話し手 / 聞き手 / 動作 / 相互関係 / 理解度 |
Outline of Annual Research Achievements |
最終年度 (平成27年度) は,「聞き手の興味の度合いと理解度の推定」および「話し手と聞き手の動作に関する相互関係に対するモデリング手法の構築」,「両者が相互に影響を及ぼす要因の抽出」に取り組んだ ((主担当:渡邊 栄治,副担当:尾関 孝史,小濱 剛)). 良い話し手は,ジェスチャーによって,聞き手の注意を惹くだけでなく,聞き手の動作や表情に基づいて,興味の度合いや理解度を推定することができる.聞き手の興味の度合いや理解度を推定するために,話し手は,聞き手のどのような動作や表情に基づいているのか,同時に,聞き手は,興味の度合いや理解度を,動作や表情にどのように表出しているのかを明らかにすることは,重要な課題である. そこで,最終年度 (平成27年度) は,話し手の動作 (板書や説明) と聞き手の動作 (説明を聞く/ノーティング) に関する特徴量に基づいて,両者の相互関係を明確にするためのモデリング手法を階層型ニューラルネットワークにより構築した.さらに,階層型ニューラルネットワークの内部表現に基づいて,相互に影響を及ぼす要因を抽出できるための手法を構築した.加えて,得られた結果 (動作と興味の度合いや理解度の関係) については,話し手および聞き手からヒアリングを行うことにより,結果の妥当性について検証を行った.さらに,構築した手法を,グループ学習やブレインストーミングおよび意思決定のための会議に適用し,その有効性を確認した.
|